【水道修理業者向け】外注の水道修理スタッフとの業務委託契約書で押さえるべき5つの重要ポイント

water-maintenance
ユキマサくん

最近、緊急の水道修理依頼が増えて人手が足りないんだ。
外注の水道修理業者さんに業務委託で手伝ってもらいたいけど、どんな点に気をつけて契約書を作成すればいいかな。

純さん

水道修理は緊急性が高く、技術力も必要な業務ですから、契約書では特に技術要件と責任の範囲を明確にする必要がありますね。

ユキマサくん

なるほどねー。
お客様からの直接契約を防ぐことも大切だと聞いたことがあるけど、
他にも契約書を作るときに特に注意すべき点があれば教えてほしいな。

純さん

わかりました。
それでは今回は、水道修理会社や水道メンテナンス会社、住宅設備会社などを運営されている方向けに、個人事業主の水道修理業者との業務委託契約書の作り方や注意点を解説します。

今回は水道修理業者をテーマに記事を書いていますが、『配管工事業者』や『給排水設備業者』との業務委託契約であっても契約書作成における本質的な部分は同じです。

本記事の想定読者

水道修理会社・水道メンテナンス会社・配管工事会社・住宅設備会社・個人事業主の水道修理業者など

目次

水道修理業界特有の課題

水道トラブルは24時間いつでも発生する可能性があり、迅速で確実な対応が求められます。

そのため、契約内容をしっかりと定めることで、高品質なサービスの提供と長期的な信頼関係の構築につながります。

また、水道修理業界では顧客との直接契約や技術レベルの統一、責任の所在など、他の業界とは異なる特有の課題があります。

これらの課題を業務委託契約書に適切に盛り込むことで、安心して業務を任せられる体制を整えることができます。

業務委託契約書における重要ポイント5つ

1.業務内容の明確化

委託業務の範囲

参考】第◯条(委託業務の内容)

甲は、乙に対し、次に定める水道修理業務(以下「本業務」という)を委託し、乙はこれを受託する。
(1)一般家庭および事業所における水漏れ修理
(2)トイレ、洗面台、キッチンの詰まり解消
(3)蛇口、配管継手の交換・修理
(4)給水設備の応急処置
(5)排水管の高圧洗浄作業
(6)緊急時における24時間対応業務
ただし、配管の新設工事および大規模改修工事は本業務に含まないものとする。

水道修理の業務委託契約で最も大切なのは、修理業者に「どんな作業をお願いするか」を明確にすることです。

水道修理といっても、簡単な蛇口の交換から複雑な配管工事まで幅広い作業があります。

この部分があいまいだと、「依頼した業務の範囲外」「想定していなかった追加費用」などのトラブルが発生しやすくなります。

例えば、単に「水道修理業務」と記載するだけでは、応急処置だけなのか、部品交換まで含むのか、配管工事まで求めるのかが不明確です。

業務内容明確化のポイント

  • 修理対象の設備を具体的に列挙する(トイレ、洗面台、キッチン等)
  • 修理作業の範囲を明確にする(応急処置、部品交換、配管工事等)
  • 緊急対応の条件と時間帯を決めておく
  • 対応不可能な業務も明記する

対応エリアと時間

水道修理は地域密着型のサービスであるため、対応可能エリアと時間帯を明確に決めることが大切です。

特に緊急対応については、現実的に対応可能な範囲を設定しておかないと、顧客への約束を果たせなくなる恐れがあります。

参考】第◯条(対応エリア・時間)

1. 乙の対応可能エリアは、甲の営業所から半径◯km以内とする。
2. 通常業務の対応時間は平日9時〜18時とし、緊急対応は24時間365日とする。
3. 緊急出動の場合、乙は連絡を受けてから◯時間以内に現場に到着するよう努めるものとする。
4. 年末年始、ゴールデンウィーク等の特別期間については、甲乙協議の上、対応体制を決定する。

水道修理の種類によって、対応の緊急度が異なります。

修理内容に応じた、適切な時間設定をしましょう。

純さん

業務内容を細かく決めておくことで、お互いの認識のズレを防ぎ、お客様に質の高い水道修理サービスができます。

2.雇用関係の否定と独立事業者性の確保

業務委託の確認

参考】第◯条(業務委託の確認)

本業務に関して、甲と乙とは、本契約に基づく業務委託契約を締結しており、両者間において労働基準法等に定める雇用関係は存在しない。したがって、乙については、各種社会保険(健康保険、厚生年金保険)、雇用保険及び労災保険の被保険者としての地位を有しないものとする。乙は独立した水道修理事業者として、自らの判断と責任において本業務を遂行するものとする。

業務委託契約では、雇用関係ではなく「事業者同士の契約」であることを明確にする必要があります。

ユキマサくん

この条項を入れておくと、水道修理業者が独立した事業主だということがはっきりするんだね。

雇用関係否定のポイント

  • 雇用関係ではないことを明確に記載し、社会保険料などの負担を避ける
  • 水道修理の方法や作業プロセスは、原則修理業者に任せる
  • 税金や確定申告は修理業者側の責任であることを明確にする
純さん

ただし契約書にこのような条項を入れても、実際の働き方が雇用関係に近いと「偽装請負」と判断されることがあります。
注意してくださいね。

契約書の文言だけでなく、実際の業務の進め方でも以下の点に気をつけましょう。

  • 水道修理の作業方法まで細かく指示せず、結果(修理完了)を求める形で依頼する
  • 修理業者のスケジュールに合わせた業務依頼をする
  • 事務所への常駐や出社を強制しない
  • 会社の備品ではなく、修理業者自身の工具や機材を使用してもらう

水道修理業界特有の注意点

水道修理業務では、緊急性が高いため「すぐに現場に向かって」「1時間以内に到着して」といった指示をしがちです。

しかし、これが行き過ぎると雇用関係と見なされるリスクがあります。

適切な業務委託関係を保つためには、以下のような点に配慮しましょう。

  • 緊急対応の基準を事前に決めておき、個別の細かい指示は避ける
  • 作業完了の報告は求めるが、作業中の逐一の進捗報告は求めない
  • 修理方法は修理業者の専門知識に委ね、結果責任を求める(最低限の作業マニュアルを配布することは問題ありません)
  • 複数の修理業者と契約し、特定の業者に依存しない体制を作る

業務委託契約と労働契約の違い

水道修理業者を業務委託で起用する場合、労働契約との違いを理解しておく必要があります。

項目業務委託契約労働契約
指揮命令関係基本的になし(修理完了のみ要求)会社からの細かい指示あり
報酬の性質修理作業に対する対価働いた時間に対する賃金
社会保険会社負担なし会社が一部負担
働く時間・場所修理業者が自由に決められる会社が指定する
業務の進め方自己の裁量で決定会社の指示に従う

水道修理業者の業務はある程度の自由度を持たせつつ、「何を」「いつまでに」してもらうかを明確にし、細かい作業手順や時間の縛りは避けるようにしましょう。

例えば、「毎日8時から17時まで待機して」「30分おきに進捗報告して」といった指示は、雇用関係と見なされるリスクがあります。

代わりに「緊急時は2時間以内に現場到着してください」「修理完了後に結果を報告してください」といった成果物ベースの依頼にしましょう。

ユキマサくん

適正な業務委託契約だったら、会社は社会保険料の心配をしなくていいし、修理業者も働き方に自由度があるからお互いにメリットがあるんだね。

ただし、水道修理業者と顧客の間に立つ業務であるため、ある程度の品質管理やブランドイメージの統一は必要です。

純さん

そのために業務マニュアルやガイドラインを用意することは問題ありませんが、作業プロセスまで細かく指示しないよう注意しましょう。

租税公課

納税面でも独立した事業者であることを明確にするため、以下のような条項も役立ちます。

参考】第◯条(租税公課)

本契約に関連して生じる租税公課については、乙が自らの責任において申告・納付するものとする。
甲は、法令に基づき源泉徴収を行う場合を除き、乙に対する報酬から所得税その他の税金を控除しないものとする。

貴社と水道修理業者が雇用関係にあると判断されると、会社側には社会保険料の負担や労働基準法上の様々な義務が発生します

3.責任範囲と保険・補償体制

責任分担の明確化

参考】第◯条(責任分担)

1. 乙は、本業務の遂行に関して生じた損害について、以下の責任を負うものとする。
(1)乙の故意または重大な過失による修理ミス
(2)乙が使用した部品の不具合による損害
(3)作業中の事故により顧客の財産に生じた損害
2. 甲は、以下の事項について責任を負うものとする。
(1)修理代金の回収業務
(2)顧客への修理内容の事前説明

水道修理業務では、作業ミスや事故による損害が発生するリスクがあります。

誰がどこまで責任を負うのか」を明確にしておかないと、トラブル発生時に大きな問題となります。

責任分担のポイント

  • 修理スタッフの技術的な責任と会社の責任の所在を明確にする
  • 免責事項も明確に記載する

保険加入の義務化

水道修理業務では、万が一の事故に備えた保険加入が必須です。

特に水漏れによる床下浸水や家財への被害は、数百万円の損害となることもあります。

参考】第◯条(保険加入義務)

1. 乙は、本業務の遂行に関して以下の保険に加入し、契約期間中これを維持するものとする。
(1)請負業者賠償責任保険:◯万円以上
(2)傷害保険:作業中の乙の怪我に対する補償
2. 乙は、甲の求めに応じて保険証券の写しを提出するものとする。
3. 保険料は乙の負担とし、甲は一切負担しないものとする。

ユキマサくん

水道修理って思った以上にリスクがあるんだよね。
でも責任の範囲と賠償責任保険に関する条項を盛り込んでおけばスタッフも安心して契約してくれそうだ。

純さん

そうですね。
特に水道修理は水漏れによる二次被害のリスクが高いので、保険加入は必須と考えてください。
適切な保険と責任分担により、安心して業務委託できる体制を整えることが大切です。

4.禁止事項と競業避止義務

顧客との直接契約の禁止

参考】第◯条(禁止事項)

乙は、本契約の履行にあたり、以下の行為を行ってはならない。
(1)甲の顧客と直接契約を締結すること
(2)甲の顧客に対し、乙の連絡先を教示し、または名刺を交換すること
(3)甲の顧客情報を第三者に開示し、または自己の営業に利用すること
(4)甲の営業方法、顧客リスト等の営業秘密を第三者に開示すること
(5)作業現場において甲以外の水道修理業者への営業活動を行うこと
(6)SNS等において顧客の個人情報や作業現場の情報を投稿すること

水道修理・メンテナンス業界で最も起こりやすいトラブルが、修理業者と顧客の直接契約です。

修理現場では業者と顧客が一対一で接することが多いので、「次回は直接お願いします」といった話になりがちです。

これを防ぐため、契約書では明確に禁止事項として定めておく必要があります。

直接契約防止のポイント

  • 作業現場での名刺交換や連絡先交換を禁止する
  • 顧客からの直接依頼があっても応じないよう指導する
  • 会社名での対応を徹底させる
  • 違反時のペナルティを明確にする
ユキマサくん

確かに現場で顧客と仲良くなって、「今度は直接お願いします」って言われることがありそうだね。
こういうルールがあると、修理業者も断りやすいんじゃないかな。

純さん

そうですね。
禁止事項を明確にすることで、修理業者も顧客からの直接依頼を「契約上お受けできません」と断りやすくなります。
お互いを守るためのルールという認識が大切です。

5.報酬体系と支払い条件

基本条項

参考】第◯条(報酬)

1. 本契約の報酬は、以下のとおりとする。
基本出張費:1件あたり◯◯円(税込)
作業料金:時間単価◯◯円または作業内容別単価
緊急対応手当:夜間・休日は基本料金の50%増
2. 前項による報酬は月末締めとし、乙は翌月●日までに甲へ請求書を発行する。
甲は、当該請求書を受領した日の属する月の末日までに、乙の指定する銀行口座に振り込む方法により支払うものとする。なお、振込手数料は甲の負担とする。

報酬規定のポイント

  • 修理の内容や複雑さに合った報酬体系を選ぶ
  • 支払いのタイミングと支払い条件を明確にする
  • 緊急対応や特殊作業の料金体系を決めておく
  • 部品代や経費の取り扱いを明確にする

水道修理業務の報酬体系には、大きく分けて以下のような方法があります。

報酬体系特徴適している場合
固定報酬制(1案件あたり)修理内容に関係なく定額標準的な修理作業
時間単価制実働時間に応じて報酬が決まる作業時間が読めない場合
作業内容別単価制修理内容ごとに単価を設定定型的な修理が多い場合
基本料金+従量制出張費+作業料金の組み合わせ最も一般的な方式
ユキマサくん

うちはいろんな種類の修理依頼があるから、基本料金と作業内容に合わせた報酬体系が良さそうだね。

水道修理会社のビジネスモデルや案件の特性に合わせて最適な報酬体系を選びましょう。

純さん

特に緊急対応と通常対応では、求められるサービスレベルが異なるため、それぞれに適した報酬体系を検討することが大切です。

部品代と材料費の取り扱い

水道修理では、部品代や材料費は委託会社とメンテナンススタッフどちらが負担するのか?といった条項も重要な要素です。

参考】第◯条(部品代・材料費)

1. 修理に使用する部品・材料については、以下の方法により精算するものとする。
(1)標準部品:甲が事前に支給する
(2)特殊部品:乙が調達し、原価に20%を加算して甲に請求する
(3)消耗品:乙の負担とする
2. 乙は、部品調達前に甲の承認を得るものとし、領収書等の証憑を保管・提出するものとする。
3. 顧客都合による部品変更の場合、差額は顧客負担とし、甲が調整を行う。

部品代の負担方法にはいくつかのパターンがあります。

  • 会社支給:会社が部品を用意し、修理業者に支給する
  • 立替精算:修理業者が立て替えて後日精算する
  • マージン:原価に一定率を上乗せして請求する
  • 定額方式:材料費込みの定額料金にする

請求と精算の手続き

スムーズな支払いのため、請求手続きを明確にしておきましょう。

  • 作業報告書の提出期限と記載内容
  • 請求書の発行タイミングと必要項目
  • 証憑書類(領収書等)の保管・提出方法
  • 支払い方法(銀行振込、現金等)の指定
ユキマサくん

報酬は明確にしておかないとお互い気持ちよく仕事ができないからね。
特に緊急対応の時間外手当や部品代の扱いをはっきりさせておくのは大事そうだね。

純さん

そうですね。
報酬体系が明確だと、外注のスタッフさんのモチベーションアップにもつながりますね。

まとめ

今回は、水道修理会社や水道メンテナンス会社の社長に向けて、個人事業主の水道修理スタッフとの業務委託契約書作成で気をつけるポイントを5つ解説しました。

最後に、押さえておくべき重要事項をまとめます。

  1. 委託業務の内容と技術要件を明確化する
    水道修理の範囲、対応設備、技術レベルを具体的に定義しましょう。
    「何を」「どのレベルで」「いつまでに」行うのかを明記することで、質の高い水道修理サービスを確保できます。
    緊急対応の基準や必要資格についても事前に決めておくことが重要です。
  2. 雇用関係ではなく業務委託であることを明確にする
    独立した水道修理事業者としての関係性を確立し、社会保険料負担などのリスクを避けましょう。
    実際の業務の進め方も、修理完了ベースの依頼にすることで、偽装請負と見なされるリスクを減らせます。
    修理業者の裁量を尊重しつつ、品質管理のバランスを取ることが重要です。
  3. 責任範囲と保険・補償体制を整備する
    修理ミス、事故による損害の責任分担を明確にしましょう。
    特に水道修理は水漏れによる二次被害のリスクが高いため、適切な賠償責任保険への加入は必須です。
  4. 禁止事項と競業避止義務を設定する
    顧客との直接契約や顧客情報の目的外使用を明確に禁止しましょう。
    水道修理では現場で顧客と一対一になることが多いため、特に注意が必要です。
  5. 報酬体系と支払い条件を明確に規定する
    修理内容の複雑さや緊急度に合った報酬体系を選びましょう。
    緊急対応の付加価値を適切に評価し、部品代や材料費の取り扱いも明確にすることが大切です。

外注の水道修理スタッフと適切な業務委託契約を結ぶことで、緊急時にも慌てることなく対応でき、お客様に喜んでもらえるサービスを提供できます。

また、水道トラブルは突然発生するものですから、頼れる提携先スタッフがたくさんいれば会社としても安心です。

経験豊富なスタッフの技術を活かして、スピーディで確実な水道修理サービスを提供していきましょう。

ぜひ今回ご紹介した重要ポイントを参考に、貴社にとって最適な業務委託契約を結んでください。

水道修理スタッフとの業務委託契約書の作成はお任せください

対応可否オーダーメイド作成ひな型
事前無料相談
料金55,000円~8,099円~
納期3営業日即時ダウンロード
修正回数無制限お客様にて修正
アフターフォロー納品後から30日間は無料有料
消費税抜き

弊所は、外注の水道修理スタッフとの業務委託契約書の作成を得意としております。

  • 水道メンテナンススタッフは外注化して事業を拡大したい
  • ネットで水道修理の業務委託契約書の雛形を探したが適当なものが見つからなかった
  • AIで業務委託契約書を作ってみたが法的に問題がないか不安なのでチェックしてほしい

この様なことでお悩みの水道修理業者、住宅設備業者様は、今すぐご相談ください。

しっかりとヒアリングをおこなったうえで、質の高い契約書を作成します。

ネットで拾えるようなペラペラなものではなく、貴社オリジナルの契約書です。

高品質な契約書を用いて、ビジネスを安全かつ効率的に進めましょう。

LINEで簡単!全国どこからでも対応致します。

最初だけメールまたはLINEでお問い合わせください。

詳しいお話は電話でお伺いします

サービスの提供が可能な地域:全国

北海道, 札幌,青森, 岩手, 秋田, 宮城, 山形,福島, 東京(東京都23区,千代田区,中央区,港区,世田谷区,大田区,目黒区,品川区,渋谷区,杉並区,中野区,練馬区,新宿区,江東区,墨田区,葛飾区,江戸川区,台東区,文京区,荒川区,足立区,北区,豊島区,板橋区), 神奈川, , 横浜,埼玉県, 千葉, 茨城, 群馬, 栃木, 愛知, , 名古屋,静岡, 三重, 岐阜, 新潟, 長野, 山梨, 石川, 富山, 福井, 大阪, 京都, 奈良, 兵庫, ,神戸滋賀, 和歌山, 岡山, 広島, 鳥取, 山口, 島根, 愛媛, 徳島, 高知, 香川, 福岡, 佐賀, 長崎, 大分, 熊本, 宮崎, 鹿児島, 沖縄

対応可能な契約書類

商取引に関する契約書

  • 動産売買契約書
  • 土地売買契約書
  • 土地建物売買契約書
  • 継続的売買契約書
  • フランチャイズ契約書
  • 特約店契約書
  • OEM契約書
  • 販売代理店契約書
  • 秘密保持契約書(NDA)
  • 事業譲渡契約書
  • 企業主導型保育従業員枠共同利用契約書
  • M&Aアドバイザリー契約書
  • 継続的商品売買契約書
  • スポンサー契約書
  • 営業代行委託契約書
  • デジタルサイネージ広告掲出契約書(約款)
  • タクシーデジタル広告掲出契約書(約款)
  • YouTubeチャンネル共同運営契約書
  • ドローン関連サービス委託契約書
  • 治療院、接骨院、エステサロン等のパッケージライセンス契約書

賃借に関する契約書

  • 建物使用貸借契約書
  • 建物賃貸借契約書
  • 定期建物賃貸借契約書
  • 定期借地権設定契約書
  • 事業用定期建物賃貸借契約書
  • 駐車場賃借権契約書
  • 社宅借り上げ契約書

賃金と担保に関する契約書

  • 債権譲渡契約書
  • 金銭消費貸借契約書
  • 抵当権設定契約書
  • 代物弁済契約書
  • 準消費貸借契約書
  • 集合動産譲渡担保契約書
  • 質権設定契約書

請負・業務委託契約書

  • 業務委託契約書
  • 建設工事請負契約書
  • 不動産管理委託契約書
  • コンサルタント契約書
  • AIシステム開発契約書
  • WEBサイト制作業務委託契約書
  • 営業委託契約書
  • ヘアーサロン美容師業務委託契約書
  • ヘッドスパ・セラピスト業務委託契約書
  • ネイリスト業務委託契約書
  • アイリスト業務委託契約書
  • ヘアサロン・美容室面貸し契約書
  • ヨガ・ダンス教室業務委託契約書
  • 給食提供業務委託契約書
  • 訪問歯科医療委託契約書
  • 動画制作業務委託契約書
  • 声優・ナレーター動画出演委託契約書
  • ライター業務委託契約書
  • 脚本(シナリオ)執筆委託契約書
  • SNS運用代行契約書
  • 動画・舞台出演契約書
  • コールセンター業務委託契約書
  • システム・機械保守メンテナンス契約書
  • セミナー・講演会・出演契約書
  • イラスト制作業務委託契約書
  • 写真家・フォトグラファー業務委託契約書
  • ダンス・舞踊創作の委託契約書
  • デリヘル店業務委託契約書
  • マッサージ、リラクゼーションサロン業務委託契約書
  • レンタル彼女キャスト業務委託契約書
  • オンライン事務(バックオフィス)代行サービス業務委託契約書
  • 社員研修講師委託契約書
  • 研修の外部講師との業務委託契約書
  • 音楽教室の講師業務委託契約書
  • 料理教室の講師業務委託契約書
  • 学習塾講師業務委託契約書
  • アートメイク看護師業務委託契約書
  • 医療ハイフ看護師業務委託契約書
  • ヨガ・ピラティスインストラクター業務委託契約書
  • 住宅リフォーム会社と外注の職人との業務委託契約書
  • 民泊施設清掃委託契約書
  • 訪問型PC/ITサポートの技術スタッフとの業務委託契約書
  • 幼稚園・保育園・児童クラブとスポーツインストラクターの業務委託契約書
  • オンライン心理カウンセラー・臨床心理士との業務委託契約書
  • 校正・校閲スタッフ業務委託契約書
  • 管理栄養士との業務委託契約書
  • PC・プログラミング講師業務委託契約書
  • インテリアコーディネーター業務委託契約書
  • 在宅コールセンター業務委託契約書
  • ポスティングスタッフ業務委託契約書
  • 水道修理スタッフ業務委託契約書

労働に関する契約書

  • 雇用契約書
  • 労働者派遣基本契約書
  • 入社・退社誓約書
  • 身元保証契約書
  • 出向契約書
  • 専属マネジメント契約書
  • 著作権譲渡契約書
  • 著作権利用許諾契約書
  • キャラクター商品化権許諾契約書

家族・近隣に関する契約書

  • 贈与契約書
  • 遺産分割協議書
  • 夫婦財産契約書
  • 任意後見契約公正証書
  • 通行地役権設定契約書
販売中のひな形一覧
  • ヘッドスパサロンとセラピストの業務委託契約書
  • 美容院サロンとスタイリストの業務委託契約書
  • 美容院サロンの面貸し契約書
  • まつエクサロンとアイリストの業務委託契約書
  • ネイルサロンとネイリストの業務委託契約書
  • マッサージサロンとセラピストの業務委託契約書
  • レンタル彼女事業者とキャストの業務委託契約書
  • SNS運用代行委託契約書
  • イラスト・ロゴ制作の業務委託契約書
  • 動画・映像制作の業務委託契約書
  • ライター・記事執筆業務委託契約書
  • 写真家・フォトグラファー業務委託契約書
  • 社員研修の委託契約書
  • 外部講師との研修業務委託契約書
  • セミナー・講演会出演委託契約書
  • デリヘル店女の子業務委託契約書
  • 従業員退職後のSNS削除要請に関する同意書
  • 音楽教室講師業務委託契約書
  • 料理教室講師業務委託契約書
  • 学習塾講師業務委託契約書
  • オンライン事務(バックオフィス)業務委託契約書
  • 営業代行委託契約書
  • フルコミ不動産エージェントとの業務委託契約書
  • デジタルサイネージ広告掲出契約書(約款)
  • アートメイク看護師業務委託契約書
  • ヨガ・ピラティスインストラクター業務委託契約書
  • スポーツインストラクターの業務委託契約書(対幼稚園・児童クラブ)
  • リフォーム会社と外注の職人との業務委託契約書
  • 水道修理スタッフ業務委託契約書
  • [M&A]飲食店の事業譲渡契約書(法人から→法人へ)
  • (AI)システム開発委託契約書
  • 民泊施設清掃委託契約書
  • 訪問型PC/ITサポートの技術スタッフとの業務委託契約書
  • オンライン心理カウンセラー・臨床心理士の業務委託契約書
  • 校正・校閲業務委託契約書
  • 管理栄養士との業務委託契約書
  • PCプログラミング講師との業務委託契約書
  • インテリアコーディネーター業務委託契約書
  • 在宅コールセンター業務委託契約書
  • ポスティング業務委託契約書
  • 治療院、接骨院、エステサロン等のパッケージライセンス契約書

STORESにて『水道修理スタッフ業務委託契約書』の雛形を販売中

気に入ったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次