【著作権コラム】ストックフォトから購入した写真は人物モデルであっても自由に使っていいの?

ユキマサくん

ストックフォトをたくさん購入したんだけどさ、人物が写っている写真もどんな用途でも自由に使えるよね?

純さん

ストックフォトは確かに便利ですが、実は人物写真には使用制限があるんです。
モデルリリースがあっても、すべての用途で自由に使えるわけではありません。

ユキマサくん

え、そうなの?
お金を払って購入したのに制限があるなんて知らなかった。
どんな点に注意すれば良いのかな?

純さん

それでは今回は、ストックフォトの人物写真を安全に使用するために知っておくべきポイントを詳しく解説しますね。

ストックフォトの購入は「使用権の取得」であり、無制限の利用権ではありません。特に人物写真には様々な制限事項があるため、適切な理解が必要です。

本記事の想定読者

ウェブデザイナー・マーケティング担当者・広告制作会社・ブログ運営者・小規模事業者など

目次

1. ストックフォトの基本的な使用権について

ライセンスの種類と特徴

ストックフォトには主に2つのライセンス形態があります。

ライセンス種類特徴使用期間
ロイヤリティフリー一度購入すれば期間制限なく使用可能無期限
ライツマネージド使用期間や範囲が詳細に管理されている契約による

ロイヤリティフリーの特徴

  • 購入後は使用回数や期間の制限なし
  • 複数のプロジェクトで使い回し可能
  • 価格が比較的安価

ライツマネージドの特徴

  • 使用する媒体や期間を指定して購入
  • 独占的な使用権を得られる場合もある
  • 価格が高めに設定されている

一般的に許可される使用範囲

ストックフォトを購入すると、通常は以下のような使用が可能になります。

商用利用が可能な用途

  • ウェブサイトやブログでの掲載
  • 広告やパンフレットなどの印刷物
  • SNSでの投稿や宣伝
  • プレゼンテーション資料
  • 商品パッケージやカタログ

使用時の基本ルール

  • 購入したサイズや解像度の範囲内での使用
  • 再販売や配布は基本的に禁止
  • 著作権表示が必要な場合もある

ストックフォト使用のメリット

  • プロ品質の写真を手軽に入手できる
  • 撮影にかかる時間とコストを削減
  • 豊富な種類から目的に合った写真を選択可能
  • 法的な手続きが簡素化されている
純さん

ストックフォトは「写真の購入」ではなく「使用権の購入」です。
この違いを理解しておきましょう。

2. モデルリリース(肖像権使用許可)の仕組み

モデルリリースとは何か

モデルリリースの定義
モデルリリースとは、写真に写っている人物が「自分の写真を商用利用することに同意するよ」という許可証のようなものです。

なぜモデルリリースが必要なのか

  • 人物には「肖像権」という権利がある
  • 本人の許可なく商用利用すると法的問題になる
  • しかしモデルリリースであれば安心して使用できる

モデルリリースの効力と範囲

モデルリリースがある場合の利点

  • 商用利用が可能になる
  • 広告やマーケティング素材として使用できる
  • 法的リスクが大幅に軽減される

モデルリリースに含まれる内容

  • 撮影への同意
  • 商用利用への同意
  • 写真の加工や編集への同意
  • 世界的な使用への同意

モデルリリースがない人物写真は原則、商用利用できません。購入前に必ずモデルリリースの有無を確認しましょう。

ユキマサくん

モデルリリースがあれば、人物写真を安心して商用利用できるんだね。
でも、どんな用途でも自由に使えるということかな?

純さん

実は、モデルリリースがあっても使用が制限される場面があります。

3. モデルリリースがあっても使用NGなケース

なぜ制限があるのか?

モデルリリースは「商用利用の許可」であって、「どんな内容でも使って良い」という意味ではありません

制限がある理由

  • モデル本人の人格権と名誉を保護するため
  • 社会的に問題視される内容との関連付けを避けるため
  • ストックフォト会社のブランドイメージを守るため

以下は、広告ジャンルごとのNG事例を一部ご紹介します。

病的・医療関連での使用制限

禁止される使用例

  • 「この人は○○病の患者です」といった病気の当事者としての表現
  • 精神的な問題を抱えているかのような印象を与える使用
  • 医療機器や治療法の実際の体験者としての表現
  • 薬事法に抵触する可能性のある健康食品の広告

健康食品の広告では特に注意が必要です
一般的な健康増進を表現する程度なら問題ありませんが、具体的な病気治療をうたうような使用は避けましょう。

性的・成人向けコンテンツでの制限

明確に禁止される用途

  • アダルト商品やサービスの広告
  • 出会い系サイトやマッチングアプリの宣伝
  • 性的なサービスや風俗業界の広告
  • 成人向け動画配信サービスの宣伝

ギャンブル・嗜好品での制限

使用が制限される分野

  • パチンコ店や競馬場の広告
  • カジノやオンラインギャンブルの宣伝
  • アルコール類の愛用者としての表現
  • タバコ関連商品の広告
制限分野主な理由代替案
医療・病気人格権の保護イラスト・CG使用
成人向けモラルの維持専門モデルの起用
ギャンブル社会的影響への配慮施設や商品の写真
ユキマサくん

モデルリリースがあっても、こんなに制限があるんだね。
使用前にちゃんと確認しないと、知らないうちに規約違反をしてしまいそう。

4. 安全にストックフォトを使用するための4つのポイント

ポイント1:購入前に利用条件を確認する

ライセンス条項の確認方法

  • 使用可能な媒体と期間を確認
  • 禁止事項の項目を必ず読む
  • 不明な点は購入前に問い合わせる
  • 複数のプロジェクトで使用予定なら制限を確認

ポイント2:使用目的との適合性チェックする

事前に確認すべき内容

  • 自社の業界や商品がNG分野に該当しないか
  • 使用予定の表現方法に問題がないか
  • モデルの印象と商品イメージが適切にマッチするか

ポイント3:適切な保管と管理

ライセンス証明書の保管

  • 購入時の領収書とライセンス条項を保存
  • 使用期間や条件を管理簿で記録
  • チーム内でライセンス情報を共有

ポイント4:トラブル時の対処法

問題が発生した場合の対応

  • 速やかに使用を中止
  • ストックフォト会社に状況を報告
  • 法的なアドバイスが必要な場合は専門家に相談

安全な使用のための心構え

  • 「分からない時は使用を控える」という慎重さを持つ
  • ライセンス条項は面倒でも必ず確認する
  • モデルの人格と尊厳を尊重した使用を心がける
  • 長期的な信頼関係を重視する
純さん

提供事業者が定めるルールを守って使用すれば、ストックフォトは便利で効果的なツールになります。
モデルの権利を尊重しながら、安心して活用していきましょう。

まとめ

今回は、ストックフォトの人物写真を安全に使用するために知っておくべきポイントを解説しました。

最後に、重要なポイントをまとめます。

  1. ストックフォトは「使用権の購入」である
    写真の購入ではなく、決められた範囲での使用権を得ているだけです。
    ライセンス条項をしっかり確認して、適切な範囲内で使用しましょう。
  2. モデルリリースがあっても万能ではない
    肖像権の使用許可があっても、病的・性的・ギャンブルなどの分野では使用が制限されます。
    モデルの人格権と社会的な配慮が優先されることを理解しましょう。
  3. 購入前の確認が最も重要
    使用目的とライセンス条項の適合性を事前にチェックすることで、トラブルを未然に防げます。
    不明な点は必ず購入前に問い合わせしましょう。
  4. 適切な管理と記録保管を心がける
    ライセンス証明書の保管と使用記録の管理を徹底することで、長期的に安全な使用が可能になります。
    チーム内でのルール共有も大切です。

ストックフォトは、適切に使用すれば非常に効果的なマーケティングツールですが、人物写真の取り扱いは気をつけましょう。

「迷った時は使用を控える」ぐらいの慎重さを持っていたほうがよいですね。

今回解説したポイントを参考にしながら、安全かつ効果的にストックフォトを活用しましょう。

著作権に関するお悩みはありませんか?

弊所は、フリーランスクリエイター様や小規模事業者様の著作権に関する様々な問題を解決します。

  • 著作権が絡む契約案件を上手く契約書に落とし込みたい
  • クライアントから渡された契約書に不利な条件が書かれていないかチェックしてほしい
  • 新入社員に著作権教育(研修)を実施してほしい

このようなケースでお悩みのフリーランスのクリエイター様や小規模事業者様は今すぐご相談ください。

しっかりとヒアリングをおこなったうえで、最適な解決方法をご提案します。

著作権に関する正しい知識を用いて、あなたの事業を安心・安全に推進しましょう。

LINEで簡単!全国どこからでも対応致します。

最初だけメールまたはLINEでお問い合わせください。

詳しいお話は電話やZoomでお伺いします

著作権を取り扱う業界
  • エンターテインメント業界
    • 音楽業界
      作詞作曲家、アーティスト、レコード会社、音楽プロデューサーなどは楽曲の著作権を扱います。楽曲の作成から、販売、配信、ライセンス契約、著作権使用料の管理まで、著作権が関わる局面が多いです。
    • 映画・映像業界
      映像クリエイター、脚本家、監督、映画制作会社は映画やテレビ番組、CMなどで著作権を取り扱います。映像作品には音楽、脚本、映像のすべてが絡むため、複数の著作権が一つの作品に結びつきます。
    • ゲーム業界
      ゲーム開発者やデザイナー、プログラマーなどが創作するキャラクター、ストーリー、音楽などは著作物です。特にオンラインゲームやモバイルゲームの世界では、著作権とライセンスの管理が重要です。
  • 出版業界
    • 書籍・雑誌
      小説家やエッセイスト、出版社は、テキストやイラスト、写真といった著作物を取り扱います。出版物の著作権管理やライセンス契約、翻訳権の取り扱いなどが日常業務の一部です。
    • ライター・編集者
      雑誌やウェブメディアのライターや編集者は、執筆や編集にあたり、他の著作物を引用したり、著作権を持つコンテンツを取り扱うため、著作権の知識が必要です。
  • 広告・マーケティング業界
    • 広告代理店・クリエイティブエージェンシー
      広告のコピー、デザイン、動画や写真などのクリエイティブ作品は著作物であり、広告キャンペーンで他者の著作物を利用する際は、権利処理が必要です。また、著作権やパブリシティ権の侵害に注意しなければなりません。
    • デザイナー・アートディレクター
      グラフィックデザイン、Webデザイン、プロダクトデザインを手がけるクリエイターは、自身の作品の著作権を守るだけでなく、他者の著作物の使用における権利関係の管理も重要です。
  • メディア業界
    • テレビ局・ラジオ局
      番組制作において、音楽や映像、写真、テキストなど多様な著作物が使われます。特に放送する際の許諾や使用料の支払い、権利処理が重要な課題となります。
    • 新聞社・オンラインメディア
      記事や写真、イラストなどのコンテンツは著作物です。また、他社の著作物を引用する際には著作権法を遵守する必要があります。
  • IT・ソフトウェア業界
    • ソフトウェア開発者
      プログラムコードそのものが著作物であり、ソフトウェアのライセンス契約やオープンソースの利用には著作権の知識が不可欠です。
    • アプリ開発
      アプリのUI/UXデザインやコンテンツ(音楽、画像、文章など)にも著作権が関わり、第三者の著作物を利用する際の権利処理が必要です。
  • 教育・研究機関
    • 大学・研究機関
      教材や論文、研究データも著作物として保護されます。また、他者の研究成果を引用する際は、著作権法に基づいた適切な扱いが求められます。
    • 教育コンテンツ制作
      教材、Eラーニングコンテンツ、出版物などは、著作権の対象となり、適切な権利処理が必要です。
  • アート業界
    • 美術館・ギャラリー
      絵画、彫刻、写真、インスタレーションなどはすべて著作物として保護され、美術館やギャラリーで展示や販売する際に著作権の管理が関わります。
    • アーティスト・イラストレーター
      自分の作品の著作権を管理するだけでなく、クライアントワークやライセンス契約における権利の保護が大切です。
  • ファッション業界
    • デザイナー
      ファッションデザインやロゴデザイン、アクセサリーデザインも著作権で保護されることがあります。特にブランドやパターンの模倣・コピーの問題が発生しやすく、著作権管理が重要です。
  • 人材育成・社員研修業界
    • 研修会社・研修講師
      配布する研修資料自体の著作権に関する取扱いを定める必要があります。
      研修に用いるスライドにイラストや写真などの素材の利用に関して著作権の知識が必要です。
対応可能な契約書類

商取引に関する契約書

  • 動産売買契約書
  • 土地売買契約書
  • 土地建物売買契約書
  • 継続的売買契約書
  • フランチャイズ契約書
  • 特約店契約書
  • OEM契約書
  • 販売代理店契約書
  • 秘密保持契約書(NDA)
  • 事業譲渡契約書
  • 企業主導型保育従業員枠共同利用契約書
  • M&Aアドバイザリー契約書
  • 継続的商品売買契約書
  • スポンサー契約書
  • 営業代行委託契約書
  • デジタルサイネージ広告掲出契約書(約款)
  • タクシーデジタル広告掲出契約書(約款)
  • YouTubeチャンネル共同運営契約書
  • ドローン関連サービス委託契約書
  • 治療院、接骨院、エステサロン等のパッケージライセンス契約書

賃借に関する契約書

  • 建物使用貸借契約書
  • 建物賃貸借契約書
  • 定期建物賃貸借契約書
  • 定期借地権設定契約書
  • 事業用定期建物賃貸借契約書
  • 駐車場賃借権契約書
  • 社宅借り上げ契約書

賃金と担保に関する契約書

  • 債権譲渡契約書
  • 金銭消費貸借契約書
  • 抵当権設定契約書
  • 代物弁済契約書
  • 準消費貸借契約書
  • 集合動産譲渡担保契約書
  • 質権設定契約書

請負・業務委託契約書

  • 業務委託契約書
  • 建設工事請負契約書
  • 不動産管理委託契約書
  • コンサルタント契約書
  • AIシステム開発契約書
  • WEBサイト制作業務委託契約書
  • 営業委託契約書
  • ヘアーサロン美容師業務委託契約書
  • ヘッドスパ・セラピスト業務委託契約書
  • ネイリスト業務委託契約書
  • アイリスト業務委託契約書
  • ヘアサロン・美容室面貸し契約書
  • ヨガ・ダンス教室業務委託契約書
  • 給食提供業務委託契約書
  • 訪問歯科医療委託契約書
  • 動画制作業務委託契約書
  • 声優・ナレーター動画出演委託契約書
  • ライター業務委託契約書
  • 脚本(シナリオ)執筆委託契約書
  • SNS運用代行契約書
  • 動画・舞台出演契約書
  • コールセンター業務委託契約書
  • システム・機械保守メンテナンス契約書
  • セミナー・講演会・出演契約書
  • イラスト制作業務委託契約書
  • 写真家・フォトグラファー業務委託契約書
  • ダンス・舞踊創作の委託契約書
  • デリヘル店業務委託契約書
  • マッサージ、リラクゼーションサロン業務委託契約書
  • レンタル彼女キャスト業務委託契約書
  • オンライン事務(バックオフィス)代行サービス業務委託契約書
  • 社員研修講師委託契約書
  • 研修の外部講師との業務委託契約書
  • 音楽教室の講師業務委託契約書
  • 料理教室の講師業務委託契約書
  • 学習塾講師業務委託契約書
  • アートメイク看護師業務委託契約書
  • 医療ハイフ看護師業務委託契約書
  • ヨガ・ピラティスインストラクター業務委託契約書
  • 住宅リフォーム会社と外注の職人との業務委託契約書
  • 民泊施設清掃委託契約書
  • 訪問型PC/ITサポートの技術スタッフとの業務委託契約書
  • 幼稚園・保育園・児童クラブとスポーツインストラクターの業務委託契約書
  • オンライン心理カウンセラー・臨床心理士との業務委託契約書
  • 校正・校閲スタッフ業務委託契約書
  • 管理栄養士との業務委託契約書
  • PC・プログラミング講師業務委託契約書
  • インテリアコーディネーター業務委託契約書
  • 在宅コールセンター業務委託契約書
  • ポスティング業務委託契約書

労働に関する契約書

  • 雇用契約書
  • 労働者派遣基本契約書
  • 入社・退社誓約書
  • 身元保証契約書
  • 出向契約書
  • 専属マネジメント契約書
  • 著作権譲渡契約書
  • 著作権利用許諾契約書
  • キャラクター商品化権許諾契約書

家族・近隣に関する契約書

  • 贈与契約書
  • 遺産分割協議書
  • 夫婦財産契約書
  • 任意後見契約公正証書
  • 通行地役権設定契約書
気に入ったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次