2022年5月1日に行政書士として独立開業、本記事の執筆日は2023年の5月1日。
今日で開業から1年が経過したことになる。
妻子と子供(中学生と小学生の2人)と住宅ローンを抱えた働き盛りの中年サラリーマンが、金無しコネ無し経験無しで試験合格後に即独立。
さらに住宅ローンとは別に事務所をあらたに契約。
この事務所家賃も支払いながら、よく1年間廃業せず今日まで生き残れたな、と自分でも驚いている。
今回は開業から1年を振り返る話。
行政書士試験の合格者や行政書士での独立を躊躇している人の後押しとなれば幸いだ。
高揚感が続いた開業から1ヶ月間
独立して直ぐに取り掛かったことは、開業報告だ。
友人・知人はもちろんだが、自動車ディーラーの勤務時代に出会った一部の仲の良いお客さんに向けて開業の葉書を出したりLINEで報告を入れたりした。
LINEは直ぐに返信がきたが、その内容の多くは「行政書士ってなにをする人かよく分からないけど独立とか凄いね、おめでとう」といった類のものばかりだった。
なるほど、一般的な行政書士の認知度はこの程度なのか、と少し悲しい気持ちになったのを覚えている。
しかし、3日程経ってからだろうか。
葉書を受け取った方から、開業祝いのお花が続出と事務所に届いた。
その中には何年間も会っていない方もいる。
また事務所に直々にお祝いの品を持参していただいた方もいた。
この時ばかりは嬉しすぎて「この方々の期待を裏切るわけにはいかない。成功よりも絶対に廃業するわけにはいかないな」と固く決意した。
嬉しい日々は開業から2,3週間は続いた。
この時にいただいたお花の中には観葉植物がいくつかあって、これらは今でも事務所の応接室に大事に飾っている。
モシャモシャと葉っぱを生い茂げらせ、事務所を優しい緑に包み込んでくれている。
仕事がない
感動的な日々はそう長くは続かない。
お祝いの挨拶が一段落すると、事務所に静寂が訪れた。そう、仕事がないのである。
事務所に朝から夕方まで自分一人だし、電話もLINEの通知も鳴らない。
鳴ったとしても大抵は「仕事を紹介しますよ」関係の営業電話だ。
正直、ここまで暇とは思っていなかった。その理由は開業前にネットで読んだ開業ブログにある。
記事の多くには「開業直後はご祝儀案件がある」と書かれていた。
開店オープンの時だけわんさか友人がお店に来てくれるように、少なからずは相続関係で困っている人からの依頼があるのではないか?と淡い期待を抱いていたのだ。
ところがである、待てど暮せど電話が鳴らない。
これには本当に参った。あまりにも暇なので、当時は毎日掃除ばかりしていた。
松下幸之助も鍵山秀三郎も「掃除は商売の基本だ」と言っていたので、私も見習ったのだ。
ラジオ体操もできないほど狭い事務所を毎日モップ掛けしていた。
7万円近く投じてDMを出すも受任ゼロ
ホームページに記事を書いてもドメインが育つまでには(ページ上位に掲載されるまでには)時間を要するので直ぐに問い合わせがあるわけがない。
掃除も良いことだが、モップ掛けをすれば仕事がくるほど甘い世界ではない。
「なんとかしなければ」と思い、動きだしたのがDM発送。
私は開業前から建設業者をメインターゲットに据えていたので、建設会社に新規許可申請のDMを発送しようと考えたのだ。
リストはネットで大分県の新設法人を調べて『建設会社っぽい』社名を拾っていった。
300件ほどリストを集めた。
そしてデザイン制作。『CANVA』という無料で使えるイラスト作成サイトで見よう見まねに作成。
初めてデザインした割には中々の出来栄えで、このときは自分を褒めたいと思った。
デザインが出来上がれば次は印刷だ。知人のデザイン会社に印刷をお願いした。
数日後にDMラベルとDM本体が出来上がったので受け取りに行き、その後は宛名ラベルを1枚ずつDMに貼っていった。
途中腰が悲鳴を上げながらも3時間近くかかってようやく完成。大きめの紙袋に300枚を詰めて近所の郵便局へ。
そのとき驚いたのが送料の高さだ。
1枚発送するのになんと140円もかかると言うのだ。300枚だったら42,000円だ。
自動車ディーラーに勤務していたときは、発送費用が会社が負担していたので送料なんて全く気にならなかったが、自分で出すとなるとこんなにも高いのかと度肝を抜かれた。
結局、DMの印刷代と発送費用などで7万円前後かかってしまった。
しかし300件発送して3件でも受任できれば一発でペイできる。安いものだ、と前向きに考え発送してもらった。
しかし現実は甘くない。
発送から4日経っても電話が鳴らないのだ。いや焦るのはまだ早い。せめて1週間は待ってみよう。
そして10日ほど経った頃に、ようやく1本の電話が鳴った。
「おたく産廃の更新もできるの?」
話を聞くと個人事業主の方で、近々産業廃棄物収集運搬の更新時期が近いらしい。「そっか産廃の更新手続きは5年に1度だったな」
自分で手続きをするのが面倒だから、とDMを見て電話をかけてきてくれたのだ。
「はい、できます!」ようやくこれで1件受任だな、と心の中で声を上げた。
まずは「更新に必要なものリストを送って欲しい」と言うので、リストをメールで送りたいと伝えたところ「メールなんか分からんFAXでくれ」と。
開業前から「FAXの様な不便な機械は絶対に導入しない」と決めていたのだが、仕事の欲しさに承諾してしまった。
仕方がないのでリストを紙で1枚印刷、それを持って5キロ離れた知人の会社に車で行き、頭を下げてFAX1通を送信させてもらった。
再度、依頼者から電話が。「これでお願いしたい」と。
しかし喜びもつかの間、直ぐに不安に切り替わった。
産廃の更新手続きを行うためには多くの書類だし、事務所の実態調査もしなければならないから「一度事務所に行かせて欲しい」とお願いするのだが依頼者は「来てもらうのは困るんだ」との一点張りで、断固として訪問を拒否するのだ。
事務所に来られるのを全力で拒否するところをみると、事務所としての実態がないのかもしれない。
どうにも怪しいし話しも通じないので後日こちらからお断りの電話を入れた。
結局この1件以外に問い合わせは無かった。
残ったのは机の上に広がった『宛先不明』で返却されてきたDMが14枚。誰の手元にも届いていないのだから1,960円捨てたのと同じだ。
会社員の頃はDM発送費用なんて1ミリも考えたことがなかったが「身銭を切るとここまで痛みを感じるものなのか」と落ち込んだ。
同時にディーラー勤務時代の社長に「あの時は経費をたくさん無駄に使ってごめんなさい」と謝罪したくなった。
こうして最初のDM発送作戦は大失敗に終わったのである。
後日談であるが、ちょうどこの記事を執筆する少し前に「随分前に建設業許可のDMをもらったんだが」と問い合わせがきて、これは無事に受任に至った。DMを出したことすら忘れかけていたが、こんなこともあるんだな。
最初の依頼は『合意書』の作成
DM作戦が失敗に終わり、いつものように事務所でモップ掛けをしていた時にLINEが鳴った。
会社を経営している友人からだった。
「急遽従業員が退職することになって『退職合意書』ってやつが要るんだ。なんだったら1時間後に従業員が署名しに来るから大至急必要なんよ。なんとかならないか」と。
合意書や契約書の作成は、事実行為・権利義務に関する書類だから行政書士が報酬を得て請負うことができる。しかし普通の退職合意書ならネットで検索すれば沢山ヒットする。わざわざお金を払って依頼したい理由でもあるのだろうか?と思って聞いてみたところ、どうやらその従業員は色々と訳ありらしい。
だから誓約事項が複雑でネットに載っているものでは、代用が難しいと判断したそうだ。
ちょうど契約書・合意書に関する本を購入していたので、それを参考にしながら多少カスタマイズをしてなんとか50分程で完成させてメールで送信。
内容には満足してもらえたようで、数時間後に「請求書を送って欲しい」と返信がきた。
請求書を印刷して初めて行政書士の職印を押した。
この『合意書』の作成が行政書士になって報酬を得た最初の依頼だ。
額にすれば大きな金額ではなかったが、そんなことは関係ない。
自分を頼って連絡をしてくれたことが何よりも嬉しかった。
この1件は一生忘れない。
危機的状況の中でホームページから電話番号を削除
1件目の案件をこなした後、また静寂の日々が続いた。
やはり電話が鳴らないのである。かけてくるのは業者ばかりだ。
営業電話があまりにも多いことにイライラが頂点に達してホームページから電話番号の掲載を止めたほどだ。
「よく仕事がないのに電話番号を削除できるね。頭おかしいの?」と思われたかもしれないが、番号削除はその後の事務所の運営には全く影響がなかった。
建設キャリアアップシステムで大逆転を狙う
これは経験した人でなければ分からないと思うが、事業資金がみるみる減っていく様を見ていると心臓が締め付けられるように痛い。
何もしなくても、住宅ローンと事務所の家賃は絶対に支払わなければならないし、食費や子供の習い事の費用だって必要だ。
何年もかけて貯めた事業資金は物凄いスピードで減っていた。
このままの状態が続けば年を跨ぐ前後に廃業するかもしれない。
しかし開業時にはたくさんの方々からお祝いや激励の言葉をいただいていたので短命で事務所を畳むわけにはいかない。
考えた末に『建設キャリアアップシステム』の専用サイトを立ち上げることにした。
建設キャリアアップシステムは国土交通省が主体となって推進しているプロフェクト。要は建設会社と建設職人にIDやカードを付与して国が情報を一元管理したいという仕組みだ。
建設キャリアアップシステムの登録はインターネットで行うのだが、その入力方法や準備物が非常に複雑で面倒臭く、さらに分からないことがあって電話で問い合わせをしようにも電話窓口がない。
この事実を知って、多くの建設職人が困っているように感じた。
そこで行政書士の出番である。行政書士は報酬を得て、この建設キャリアアップシステムの登録を代行することができるのだが当時大分市にシステムの登録を代行している事務所が1つしかなかった。
私は「いまなら先行者利益が狙える」と目論み、直ぐにウェブサイト制作を専門に請け負っている友人に連絡を取り制作を依頼した。
10万円を超える見積りを渡されたが、背に腹は代えられないのでお願いすることに。何故開業当初はこうもお金が出ていくばかりなのか。
何度か打ち合わせを重ねて、1ヶ月強で専用サイトが完成した。サイトは見やすいし分かりやすいし導線がよく出来ている。餅は餅屋だな、と思った。
サイトは立ち上げて終わりではない。検索した人がページをクリック、問い合わせフォームに入力して、見積り提案、最終的に受任に結びつかないと意味がないのである。
だから、初めて『グーグル広告』を始めることにした。
グーグル広告はお金を払いさえすれば、ドメインパワーが弱いサイトでも強制的に検索結果の上位に掲載してくれるという『金に物を言わせる』代表的な広告である。
このとき既にサイトの立ち上げに10万円以上費やしていたが、もう後には引けないのでグーグル広告にも頼ることにした。
ネット広告なんて初めてだ。何をどうすればいいのか最初はさっぱり分からなかったが、ネットで調べまくってなんとか広告をスタートさせた。
しかしグーグル広告はあまりにも非情だ。
広告をクリックした人全員がそのまま依頼してくれるわけではないので、何十回、何百回クリックしようが受任がゼロでも広告費は支払わなければならないのだ。(当たり前)
立ち上げから1、2週間で既に心が折れかけていたが、建設キャリアアップシステムの代行申請の仕事は需要があると確信していたので最低でも3ヶ月は絶対に続けると決めていた。
グーグル広告に掲載を依頼して1ヶ月が経過した頃、初めて問い合わせがきた。
料金と流れを説明すると意外にもすんなり受任に至った。「凄い、これがグーグル広告のパワーなのか」。
その後ポツポツと問い合わせが入るようになり、その中から受任に至るケースが増え始めた。
こうして少しずつ報酬をいただけるようになった。
お客様に話を聞くと実態は当初の予想通りだった。建設職人にとって今回のインターネットでのキャリアアップ申請は非情にハードルが高いらしい。だからお金を払ってでも代行申請してくれる業者がいるのは助かる、とのことだった。
ちなみに訳あって、現在はグーグル広告を一旦止めている。
仕事仲介サイトの中間マージンが高すぎて止めた
建設キャリアアップシステムの代行申請と同時期に、仕事仲介サイトで『業務委託契約書』の作成を請負うようにした。
なぜ業務委託契約書なのかと言うと、元来文章を書くことが好きで、その類に通じて契約書の作成も好きなのである。
さらに契約書作成の仕事のメリットは、インターネットに繋がりさえすれば世界中どこにいても仕事ができる点だ。
私は将来的には旅をしながら仕事をする『ノマドスタイル』を目指しているので契約書の作成業務は相性抜群の仕事なのである。
契約書作成業務の相性の良さは下記の記事に詳しく書いているので良かったら参考にしてほしい。
仕事仲介サイトは『ランサーズ』、『クラウドワークス』、『ココナラ』が代表的。
この中の1つに会社を絞って業務委託契約書の作成を始めた。
結論から言うと、5件ほど請け負ってサービスを中止した。理由は手数料が高すぎたからだ。
同業他社も同様のサービスを請け負っているので金額設定を揃えたところ、依頼はきたが手数料を差し引いて時給換算してみたところ驚くほど低単価だったので馬鹿らしくなって止めた。
いくつか経験を積めた点ではよかったかもしれないが、仕事仲介サイトでは二度と仕事を受けないことに決めた。
事務所のホームページに電話番号の掲載は必要か
仕事仲介サービスは手数料が高すぎて直ぐに止めたが1つだけ大きな収穫があった。
それは「契約書の作成業務は依頼者様との電話連絡頻度が極端に低い」ということ。
何を隠そう、私は大の電話嫌いなのだ。
詳しくは上記の記事を読んでいただきたいのだが、契約書の作成をネット経由で依頼していただけるお客様層は、私と同じ様に電話が苦手であったり嫌いであったりする方が多いのか、これまで一度も電話のやり取りがない。
電話をしなくても済むというのは本当にありがたい。
事実、年初にコロナに罹患して声が全く出せなかったときも1件リーガルチェックの仕事を完遂できた。
「ホームページから電話番号を削除した」と書いたが、番号を残しておけば現在よりも売上げが上がっていたかもしれない。
しかし私にとっては売上以上に電話が鳴ることがストレスなので、これで良かったと思っている。
ちなみに、これから行政書士で独立を考えていて「遺言・相続」を専門にしたいと考えている方は、私の真似をせず事務所ホームページには大きく電話番号を掲載してほしい。
なぜなら遺言・相続で悩んでいる顧客層は、そもそもメールやLINEで問い合わせをしないから。
「取り敢えず電話」をかけるので、電話番号の掲載は必須だ。
目の前の小さな仕事を全身全霊でこなす
開業から1年の間に受任した仕事はこれまで説明した案件以外にもあるし、事務所の立ち上げ当初から最上級の恩恵をいただいている方もいて、こちらについても書きたいのだが守秘義務上どうしても伏せさせてもらっている。
この一年間、お仕事をご依頼いただいた方には本当に感謝をしている。このブログが「だ、である調」なので高飛車なイメージを受けるかもしれないが、お客様には本当に足を向けて寝られない程感謝をしている。
そして1年間行政書士事務所を運営してきて、少しだけ分かりかけてきたことがある。
それは「どんなに小さな仕事でも全力で取り組む」こと。
そして結果を出しお客様から信頼を得られれば、その時の報酬は少ないかもしれないが、後から大きな仕事につながることがある。これを薄々感じている。
まだ大きな波はきていないし、なんだったら今でも事務所の経営は不安定だが、小さな自信を掴みかけていることは確かだ。
とにかく、与えられた仕事は最初はなんでもやってみる。この一言に尽きる。
そうすれば、自分に合う合わない仕事が見えてくるし、ゆくゆくは自分の核となる武器が出来上がり、そして鋭く磨かれてゆくのではないだろうか。
行政書士は食えない資格なのか
私の場合は、運も味方に付いたおかげで開業から1年間、なんとか事務所を存続できた。
「行政書士で食えてるの?」と聞かれれば「食えていない」。
しかし行政書士という仕事が大好きだし、誇りに思っているからこれからも継続する。絶対に潰さない。
一人でも自分を必要としてくれるお客様がいればなおさらだ。
恐らくだが、行政書士で食えるようになる為に必要なことは『続けること』が最も重要なんじゃないかと思っている。
「行政書士は食えない」と嘆きながら引退していった人たちの多くは、運や努力も起因するが、何よりも『続ける努力』を怠ったからではないだろうか。
商売は見切りを付けて早期撤退することも重要だが、継続することも重要だ。
継続は根強いファンを獲得することができる。そして一度根付いたファンは離れない。
確かに継続するには資金が要る。
撤退した人は「資金が枯渇した」、「枯渇しそうだったから撤退した」いずれかだろう。
だからこそ、開業前は周到な資金計画が必要なことは言うまでもない。
行政書士で成功したいのであれば、どんな手段を用いてでも行政書士資格を手放さないこと。
泥水を被るアルバイトをしながらでも事務所を存続させること。
そして『正しい努力を継続すれば』時間がレバレッジを効かせてブレイクスルーする瞬間が訪れるのではないかと思っている。
これは実体験に基づいている。私の中学生時代のソフトテニスの例を出したい。
ソフトテニスは、やり始めは全然楽しくない。
そもそもラケットにボールが当たらないし、当たったとしても明後日の方向に飛んでいく。
一方、経験者は毎回爽快なショットを連発する。
「いったいどうやったらあんな珠が打てるようになるんだ」と不思議で仕方がなかった。
半年以上練習を続けても一向に打てるようにならないから「つまらない」と言って退部する人も少なくなかった。
しかし意地になって続けていると、自分でも驚くほど気持ちの良いショットが打てる瞬間がやってくる。
「今のは一体なんだったんだ?」「本当に俺が打ったのか?」
もう一度ミートさせようと試みるのだが、不思議なことにその日は何回ラケットを振っても先程と同じショットが打てない。
そして翌日以降も、ミートした快感を再び味わおうと試みるのだが上手くいかない。
しかし無我夢中になってラケットを振り続けていると自分でも気が付かないうちに綺麗なストロークが打てるようになっている、という話だ。
ソフトテニスを例に出したが、格闘技だって同じだ。
私は30歳を越えて『テコンドー』という格闘技を始めたが、これも同様にミット蹴りで「スパーン!」と気持ちの良い音を出せるまでに1年以上かかった。
だから行政書士事務所も軌道に乗るまでには、一定以上の努力と時間が必要だと思う。
たいそうなことを述べてしまったが弊所の運営は全然安定していない。だからこそ自分を説得させる意味でも継続の重要性を説いている。
まとめ
今回は行政書士で独立開業してからの1年間を振り返ってみた。
読者により様々な感想があるだろうが、開業を検討している方の背中をひと押しできれば幸いである。
反対に「こんな実状なら開業は止めて会社員のままいよう」と安定を選ぶ方もいるかもしれない。それはそれで傷を負わずに済むのでよいだろう。このような方は、副業から始めてみてもいいかもしれない。
副業に興味がある方は下記の記事を参考にしてほしい。

まとめとして「行政書士は最高だ」という言葉で締めくくりたい。
ここまで広範囲に人の御役に立てる法律資格は弁護士を除いて他にない。
人生は豊かになるし、周囲も幸せにできる。
食える食えないの不安はあるだろうが「正しい努力を継続すれば」高確率(責任を負えないので絶対とは言わない)で成功できるだろう。
ちなみに私の成功の定義は『猫になること』だ。
良かったら他のブログも読んでみてほしい。
会社員を辞めていきなり独立開業することに躊躇している方は下記のブログを参考にしてほしい。
『副業行政書士の勧め』と題してお勧めの副業を紹介している。
