メニュー

大分県で飲食店の営業許可を受けて開業するまでの流れ・必要書類・費用を解説

required-documents
ユキマサくん

いつかは自分でカフェを開きたいって思ってたけど、ようやくその夢が叶いそうだよ。
でも飲食店を開業するには営業許可を受けないといけないんだよね?

純さん

はい、無許可で営業するのは違法ですからね。
今回は、大分県で飲食店の営業許可を受けて開業するまでの流れや必要書類について解説します。

目次

営業『許可』『届出』どちらに該当するのかを確認

これから飲食店を開業するにあたり、あなたのお店が、営業『許可』『届出』いずれに該当するのか確認しておく必要があります。

というのも令和3年6月1日から食品衛生法が改正されたことに伴い、改正前までは『許可』が必要であった業種が『届出』で済むようになるなど要件が変更されました。

ここでは許可と届出の違いや、改正内容についての細かい説明は省きますが、通常カフェやレストランなど一般的な飲食店は『許可』に該当すると考えておけば大丈夫です。

念のため下記の一覧を見て、あなたがこれから開業しようとする業種が『許可』『届出』いずれに該当するのかチェックしておきましょう。

営業『許可』対象業種

  1. 飲食店営業
  2. 調理機能を有する自動販売機により食品を調理し、調理された食品を販売する営業
  3. 食肉販売業
  4. 魚介類販売業
  5. 魚介類競り売り営業
  6. 集乳業
  7. 乳処理業
  8. 特別牛乳採取処理業
  9. 食肉処理業
  10. 食品の放射線照射業
  11. 菓子製造業
  12. アイスクリーム類製造業
  13. 乳製品製造業
  14. 清涼飲料水製造業
  15. 食肉製品製造業
  16. 水産製品製造業
  17. 氷雪製造業
  18. 液卵製造業
  19. 食用油脂製造業
  20. みそ又はしょうゆ製造業
  21. 酒類製造業
  22. 豆腐製造業
  23. 納豆製造業
  24. 麺類製造業
  25. そうざい製造業
  26. 複合型そうざい製造業
  27. 冷凍食品製造業
  28. 複合型冷凍食品製造業
  29. 漬物製造業
  30. 密封包装食品製造業
  31. 食品の小分け業
  32. 添加物製造業

営業『届』対象業種

  1. 魚介類販売業(包装魚介類)
  2. 食肉販売業(包装食肉)
  3. 乳類販売業
  4. 氷雪販売業
  5. コップ式自動販売機(自動洗浄・屋内設置)
  6. 弁当販売業
  7. 野菜果物販売業(例:青果店)
  8. 米穀類販売業(例:米屋)
  9. 通信販売・訪問販売による販売業
  10. コンビニエンスストア
  11. 百貨店、総合スーパー
  12. 自動販売機による販売業(コップ式自動販売機(自動洗浄・屋内設置)を除く。)
  13. その他の食料・飲料販売業
  14. 添加物製造・加工業(法第13条第1項の規定により規格が定められた添加物の製造を除く。)
  15. いわゆる健康食品の製造・加工業
  16. コーヒー製造・加工業(飲料の製造を除く。)
  17. 農産保存食料品製造・加工業
  18. 調味料製造・加工業
  19. 糖類製造・加工業
  20. 精穀・製粉業
  21. 製茶業
  22. 海藻製造・加工業
  23. 卵選別包装業
  24. その他の食料・飲料製造・加工業
  25. 行商
  26. 集団給食施設(1回20食以上)
  27. 合成樹脂製の器具・容器包装の製造・加工業
  28. 露店、仮設店舗等における飲食の提供のうち、営業とみなされないもの(届出は任意)
  29. その他(例:食品の冷凍又は冷蔵業(倉庫業))

深夜0時〜6時の間に、お酒をメインにしたお店を営業する場合、「飲食店営業許可」に加えて深夜酒類提供飲食店営業開始届」が必要。

「深夜酒類提供飲食店営業開始届」については、こちらの記事をご覧ください。

飲食店の営業許可を受けて開業するまでの流れ

相談から申請、許可までの流れ
相談から申請、許可までの流れ

大分県で飲食店の営業許可を取得してお店をオープンするまでの流れは以下の通りです。

細かい説明は後で行いますので、まずはざっと目を通して下さい。

STEP
事前相談

お店の内外装工事を始める前に、事前に保健所へ相談します。
許可を満たすための施設基準や手続等について説明を受けます。

STEP
営業許可申請

必要書類を揃えてお店を管轄する保健所へ申請します。

STEP
現地調査

保健所の人が、お店の設備が許可基準を満たしているかをチェックします。

STEP
許可証交付

許可基準を満たしていると判断されれば営業許可証が交付されます。

STEP
営業開始

オープン営業開始!

なお、営業許可申請から営業できるまでの期間は概ね1週間ですが、現地調査後、施設の手直し工事等があれば更に延びます。

この様なこともあるため、開店日を決めないか、日数に余裕をもって決めるなどしましょう。

※現地調査終了後、許可証の交付があるまでは営業してはいけません。

居抜き物件は要注意

居抜き物件で開業する場合は、旧営業者が「廃業届」を提出していないケースもあります。

旧営業者が「廃業届」を提出していないと、新規でその物件で営業を開始することができません。

この場合、旧営業者に連絡がつく場合は、大至急「廃業届」を提出してもらうか、連絡がつかない場合は、施設の所有者・管理者等から旧営業者と賃貸契約が無いこと等の証明を書いてもらい、それを保健所に提出します。

飲食店の営業許可を取得できる人とできない人

飲食店の営業許可申請は、飲食店を経営をしようとしている個人もしくは法人ができます。

しかし、食品衛生法の欠格事由に該当する人は許可を取得することができません。

  • 食品衛生法又は同法に基づく処分に違反して刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から起算して2年を経過しない者
  • 食品衛生法第55条第1項又は第56条の規定により許可を取り消され,その取消しの 日から起算して2年を経過しない者

法人の場合は、社長はもちろん役員も上記2つに該当している場合は、許可を取得できません。

食品衛生責任者の設置

ここからは、飲食店の営業許可を取得するための要件設備基準について解説します。

まずは『食品衛生責任者』の設置について。

飲食店の営業許可を取得するためには、『食品衛生責任者』を設置する必要があります。

食品衛生責任者は、以下の資格を取得している人がなれます。

  1. 調理師
  2. 製菓衛生士
  3. 栄養士
  4. 船舶料理士
  5. と畜場法に規定する衛生管理責任者
  6. と畜場法に規定する作業衛生責任者
  7. 食鳥処理衛生管理者
  8. 食品衛生管理者又は食品衛生監視員の資格要件を満たす者
ユキマサくん

えっ!?調理師免許なんてもってないよ。どうしよう。

純さん

安心して下さい。
調理師をもっていなくても『食品衛生責任者養成講習会』を受講すれば資格の代わりになりますよ。

大分県は、『大分県教育会館』で座学研修を定期的におこなっています。

都合が合わない方は「eラーニング方式」がお勧め。
インターネット環境が整っていれば、受講者は職場に限らず、パソコン、タブレット、スマートフォンを使用して、自宅や通勤時間等を利用して計画的に受講することができます

受講料は座学、eラーニングとも10,000円

受講修了者には、受講終了後3週間以内に「食品衛生責任者養成講習会 受講修了証」と、修了証が届くまでの間、受講済であることを証明する『仮の修了証』を発行してくれます。

詳しくは「一般社団法人大分県食品衛生協会」のホームページをチェックしてください。

営業施設の基準について

次は、お店の施設・構造や基準について見ていきましょう。

食中毒を発生させないよう、様々な基準が設けられています。

ここではその一部を抜粋します。

区画

  • 調理場は営業専用であること
  • 客室と調理場は明確に区別されていること

天井・壁・床・流し

  • 梁や配管ダクトなどが露出していないこと
  • 排水のため床に勾配を付けること

窓・出入口

  • 網戸や自動ドアなどでねずみや昆虫の侵入を防止すること

従業員用のトイレ・消毒設備

  • 水栓は足踏み式、自動水栓等であること
  • 手指洗浄消毒装置を備えること
  • 手洗器は40cm(幅)✕30cm(奥行き)以上が望ましい

冷蔵・冷凍設備

  • 冷蔵庫や冷凍庫に温度計を備えること
  • 温度計は外から見える隔測温度計が望ましい

便所

  • 専用の流水式手洗い設備を設けること
  • 作業場に汚染の影響を及ぼさないこと

その他の設備

  • 食品と洗剤等の薬剤は区別して保管すること

このように、飲食店の営業許可を取得するためには厳しい施設や設備に基準が設けられています。

防火管理者の設置

もしあなたのお店が30名以上収容できるほどの規模であれば、消防法の規定により『防火管理者』を設置しなければなりません。

この30名以上とは、店舗内のお客さんが座るイスの数でなく、従業員も含めた収容人数を指します。

したがって、従業員も含めて30名以上収容可能な店舗であれば、『防火管理者』の設置が必要です。

大分県で開業予定の方は、大分県教育会館(多目的ホール)J:COMホルトホール大分(大会議室)で受講できます。
※時期によって異なる

食品衛生責任者養成講習会はeラーニング方式で受講可能ですが、『防火管理者講習』は再講習しかオンラインでの受講ができません。

また、店舗面積によって取得すべき資格、講習会の時間、受講料が異なります。

取得すべき資格講習会の時間講習会の受講料
延べ面積が300㎡以上の場合甲種防火管理者2日間で約10時間8,000円
延べ面積が300㎡未満の場合乙種防火管理者1日約5時間7,000円

詳しくは、一般社団法人日本防火・防災協会のホームページをチェックしてください。

必要書類

お店の施設が許可基準を満たしていることが確定すれば、次は書類を揃えて保健所に提出します。

大分市で申請予定の方は、下記の部署が担当です。

大分市保健所 衛生課食品衛生担当班
所在地: 〒870-0046 大分県大分市荷揚町6−1
電話: 097-536-2704

許可申請に必要な書類

  1. 飲食営業許可申請書
  2. 申請者を確認できるもの
    • 個人の場合:住民票、運転免許証、マイナンバーカードなど(原本提示)
    • 法人の場合:登記事項全部証明書の写し
    • ※以前提出した登記事項全部証明書の内容から変更がない場合、添付は不要です。 
  3. 営業施設の構造及び施設を示す図面
  4. 施設の周辺図および敷地、フロア図など、施設の位置が分かるもの
  5. 食品衛生責任者の資格を確認できるもの(原本提示または写しを添付)
    1. 食品衛生責任者養成講習会の受講者は、修了証またはプレート
    2. 医師、薬剤師、獣医師、調理師、栄養士、製菓衛生師の免許証
    3. 食鳥処理衛生管理者、船舶料理士などの証明書
  6. 水道水以外(井戸水等)を使用する場合は、登録検査機関の水質検査結果書の写し
    ※申請時に飲用適と判断された結果書(1年以内のもの)が必要です。

その他の書類

  • HACCPに沿った衛生管理に関する書類
    許可申請時または許可調査時に、HACCPに沿った衛生管理に関する書類(衛生管理計画、実施記録表)を確認します。
  • 以下のページを参照に作成ください。
    衛生管理計画作成ページ「はじめようOita Haccp」
    (大分県、一般社団法人大分県食品衛生協会ホームページ)
    食品等事業者団体が作成した業種別手引書の掲載ページ
    (厚生労働省ホームページ)
  • 賃貸契約書の写し
    テナントを借りて開業する場合や、そのテナントが既に他の許可申請で申請済みの場合は、賃貸契約書のコピーが必要な場合があります。

HACCP(ハサップ)とは
食品の安全を確保するための衛生管理手法のこと。
安全を阻害する要因を特定し、原材料の入荷から製造・出荷へと続く各工程の中から、危害の防止につながるポイントを継続的に管理して、食品の安全を確保する方法。

ユキマサくん

衛生管理計画、実施記録表?
なんだか難しそうだニャあ。

純さん

大分県で開業予定の方は、上記「はじめようOita Haccp」に無料登録すれば、衛生管理に関する書類簡単にを作成することができますよ。

保健所の現地調査

許可申請が無事に受理されると、そこから現地調査の日程調整を行います。

受理から現地調査まで、おおよそ1週間かかります。

現地調査の当日は、保健所から食品衛生監視員がやってきて、営業施設基準を満たしているかをチェックされます。

営業許可証の交付

保健所の職員が現地調査した結果、あなたのお店が衛生上・法令上問題がないと判断されれば、許可がおります。

現地調査から許可証の発行まで、おおよそ1週間かかります。

営業開始

許可証を受け取れば、その日から晴れてお店をオープンできます。

変更届

しかし無事に営業許可がおりたあとでも、下記の項目に該当する場合はあらためて届出が必要になりますので注意してください。

  • 個人申請者(営業者)の名前、住所変更
  • 法人の住所、名称、代表者の変更
  • 屋号の変更
  • 営業施設の一部変更

有効期限切れに注意

飲食店の営業許可証には有効期限があります。

有効期限が切れる前に、更新手続きと施設調査を済ませておく必要があります。

営業許可証に記載されている許可期限の1カ月前までには、更新手続きをしてください。(約1カ月半前から受付開始


なお、令和3年5月31日以前に営業許可を得た施設が、有効期限満了または経過措置期間後も営業を継続する場合は、期間満了までに新規許可申請の手続きが必要です。
営業届には有効期限はありません

大分県の営業許可申請はおまかせください

これから大分県で飲食店を開業予定の方、申請手続きは弊所におまかせください。

飲食店の営業許可申請に必要な施設基準の案内、申請書類・必要書類の準備、保健所への許可申請、施設検査の立会、営業許可書の受領までの全てを弊所が代行いたします。

オーナー様は浮いた時間で、開店前のその他の準備(メニュー表、ネット開設、施設の搬入等)に時間を充てることができます。

新規/更新報酬法定手数料(大分市)
飲食店営業許可(新規55,000円17,000円
飲食店営業許可(更新22,000円15,000円
必要費用
  • 飲食店を開業したいが、書類の書き方が分からない
  • 開業準備に忙しくて、保健所に行く暇がない
  • とにかく面倒な書類仕事は丸投げしたい

このような飲食店オーナー様はいますぐご相談ください。

まずはメールかLINEでお問い合わせを!

詳しいお話は電話でお伺いいたします。

オーナー様とのご縁を楽しみにしております。

サービスの提供が可能な地域

大分県,大分市,別府市,中津市,日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,豊後大野市,由布市,国東市,日出町,九重町,玖珠町

required-documents

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次