メニュー

令和4年度末の建設業許可業者数調査が発表。全国は微減、大分県は?

investigation-result

令和5年5月24日、国土交通省より『令和4年度末の建設業許可業者数調査』が発表されました。

今回は当調査結果の概要を分かりやすくまとめました。

これから建設業の許可を取得しようと考えている社長は、ご自身が扱う業種が増加・減少傾向、どちらに該当するのかなど、建設業界の動向をチェックしてみましょう。

目次

調査結果の主なポイントは2つ

調査結果の主なポイントは以下のとおり。

令和4年度末の建設業許可業者数
令和4年度末の建設業許可業者数

・令和 4 年度末現在の建設業許可業者数は 474,948 業者で、前年度から345業者(0.1%)の微減
・近年業者数は増加傾向にあったが、5 年ぶりの減少
・令和 4 年度の事業承継認可件数は 1,135 件
建設業許可の承継制度が新設された令和2年10月1日から令和5年3月末までの事業承継認可件数の合計数は 2,465 件となった。

調査結果の概要

全国許可業者数

全国許可業者数
全国許可業者数

令和5年3月末現在の建設業許可業者数は 474,948 業者で、前年同月比▲345 業者(▲0.1%)の減少

建設業許可業者数が最も多かった平成12年3月末時点と比較すると、▲126,032 業者(▲21.0%)の減少

都道府県別許可業者数

都道府県別建設業許可業者数
都道府県別建設業許可業者数

都道府県別許可業者数は、東京都(43,571 業者。全体の 9.2%)、大阪府(40,376業者。全体の 8.5%)、神奈川県(28,716 業者。全体の 6.0%)で昨年度と同様に多い

鳥取県(2,113 業者。全体の 0.4%)、島根県(2,676 業者。全体の 0.6%)、高知県(2,965業者。全体の 0.6%)で少ない

一般・特定別許可業者数

一般建設業許可業者数の推移
一般建設業許可業者数の推移

一般建設業許可を取得している業者は 450,146 業者で、前年同月比▲755 業者(▲0.2%)の減少。

一般建設業許可業者数が最も多かった平成 12 年 3 月末時点と比較すると▲127,563 業者(▲22.1%)の減少。

特定建設業許可業者数の推移
特定建設業許可業者数の推移

特定建設業許可を取得している業者は 48,365 業者。

前年同月比 542 業者(1.1%)の増加となり、特定建設業許可業者数が最も多かった平成 17 年 3 月末時点と比較す
ると▲2,811 業者(▲5.5%)の減少。

業種別許可業者数

業種別許可の取得率
業種別許可の取得率

許可を取得している業者が多い上位3業種

業者数が増加した許可業種
業者数が増加した許可業種
  1. 「とび・土工工事業」178,667 業者(許可業者の 37.6%)
  2. 「建築工事業」144,623 業者(同 30.5%)
  3. 「土木工事業」130,959業者(同 27.6%)

許可を取得している業者が少ない上位3業種

業者数が減少した許可業種
業者数が減少した許可業種
  1. 「清掃施設工事業」396 業者(同 0.1%)
  2. 「さく井工事業」2,281 業者(同 0.5%)
  3. 「消防施設工事業」15,653業者(同 3.3%)

前年同月に比べて取得業者数が増加した許可業種は 24 業種。
増加数の上位 3 業種

  1. 解体工事業 2,447 業者(3.9%)
  2. 塗装工事業 2,052 業者(3.0%)
  3. 鋼構造物工事業1,880 業者(2.2%)

前年同月に比べて取得業者数が減少した許可業種は5業種。
減少数の上位3業種

  1. 建築工事業▲2,090 業者(▲1.4%)
  2. 造園工事業▲250 業者(▲1.0%)
  3. 土木工事業▲206 業者(▲0.2%)

複数業種の許可を受けている事業者の割合は 53.7%で前年同月比 0.4 ポイント増加

資本金階層別業者数

  1. 300 万円以上 500 万円未満が21.7%で最多
  2. 1,000 万円以上 2,000 万円未満(20.6%)
  3. 500 万円以上 1,000 万円未満

個人及び資本金の額が 3 億円未満の法人の数は 472,540 業者となっており、建設業許可業者数全体の 99.5%を占めている。

兼業業者数

建設業以外の営業を行っている、いわゆる『兼業業者』の割合は 29.3%。

前年同月比で0.3 ポイント増加

建設業許可業者数が最も多かった平成12年3月末時点の兼業業者の割合は 21.3%で、比較すると8.0 ポイント増加。

兼業業者とは、例えば、

・一般家庭のシロアリ駆除をおこなう業者がリフォーム工事も請負うことになり、建築一式工事の許可を取得した。

・住宅の建築一式工事を請負う許可業者が、住宅の販売も手掛けることになり、宅建業の許可を取得した。

場合など様々なケースがあります。

いずれも事業規模の拡大に伴い必然的に兼業業者になるパターンが多いようです。

事業承継認可件数

令和2年10月1日施行の建設業法改正に伴い、建設業許可の承継制度が新設された。

令和4年4月から令和5年3月末までの年間の認可件数は 1,135 件。
内訳は、譲渡及び譲受けが 961 件、合併が 62 件、分割が 32 件、相続が 80件。
譲渡及び譲受けが、認可件数全体の約8割( 84.7%)を占めている。

なお、建設業許可の承継制度が新設された、令和2年10月1日から令和5年3月末までの事業承継認可件数の合計数は 2,465 件となった。

大分県は横ばい

都道府県別許可業者数
都道府県別許可業者数

大分県の許可業者数は、直近3年間では横ばい。

ピーク時(平成 12 年 3 月末時点)と比較すると、-15.5%。

都道府県別建設魚許可業者数増減率
都道府県別建設魚許可業者数増減率

大分県の建設業許可の取得はお任せください

今回は、令和4年度の建設業許可業者数の推移についてまとめました。

これから建設業の許可を取得しようと考えている社長の参考になれば幸いです。

弊所ではお忙しい社長に代わり、建設業許可に関連する手続きを代行しております。

  • 元請けから急に「建設業許可を取るように」とお達しがあった
  • 建設業許可を取得して事業を拡大したい
  • 建設業許可を取りたいが、何から手を付けたらいいのか分からない
  • 建設業許可を取りたいが、現場が忙しくて時間がない
  • 建設業許可は取得しているが、更新だけ頼みたい
  • 建設業許可は取得しているが、決算変更届だけ頼みたい

この様なケースでお悩みの社長は今直ぐお問い合せください。

まずはメールかLINEでお問い合わせください。
詳しい話は、お電話にて伺います。

サービスの提供が可能な地域

大分県,大分市,別府市,中津市,日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,豊後大野市,由布市,国東市,日出町,九重町,玖珠町

サービスの提供が可能な地域

大分県,大分市,別府市,中津市,日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,豊後大野市,由布市,国東市,日出町,九重町,玖珠町

investigation-result

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次