メニュー

大分県で解体工事業者の登録の申請に必要な書類・費用を解説

demolition-work
ユキマサくん

工事1件の請負代金の額が500万円を超えない解体工事は建設業許可は取らなくてもいいんだよね?

純さん

はい、建設業の許可は不要です。
しかし『解体工事業者の登録』は必要ですよ。
今回は、大分県で解体工事業者の登録の申請に必要な書類や費用について解説します。

罰則等
登録を受けずに解体工事業を営業したり、不正の手段によって解体工事業の登録を受けるなど、建設リサイクル法に違反した場合は、懲役や罰金等の罰則が科せられます。

目次

解体工事業者の登録が不要なケース

下記のいずれかの建設業許可を受けている会社は、解体工事業の登録は不要です。

  • 土木工事業
  • 建築工事業
  • 解体工事業

ただし、土木一式工事や建築一式工事の建設業許可をもっていても、500万円以上の解体工事を請け負うには、一式工事とは別に『解体工事業』の許可が必要です。

一式工事で請負うことができる工事は、下記の記事で解説しています。

欠格事由

大分県で解体工事業の届出書類を作成する前に、欠格事由を確認しておきましょう。

下記のいずれかひとつでも該当する場合、解体工事業登録を受けることができません。

  • 【1】解体工事業の登録を取り消された日から2年を経過しない者
  • 【2】解体工事業の登録を取り消された法人で、
    その処分日の前30日以内に役員であり、
    かつその処分日から2年を経過していない者
  • 【3】解体工事業の業務停止を命ぜられ、その停止期間が経過していない者
  • 【4】建設リサイクル法に違反して罰金以上の刑罰を受け、その執行が終わってから2年を経過していない者
  • 【5】暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者
  • 【6】解体工事業者が未成年で、法定代理人が【1】から【5】、【7】のいずれかに該当するとき
  • 【7】法人でその役員のうちに【1】から【5】までのいずれかに該当する者がいるとき
  • 【8】技術管理者を選任していないとき
  • 【9】暴力団員等がその事業活動を支配する者

技術管理者の設置

解体工事業の登録には、『技術管理者』を設置する必要があります。

技術管理者とは、建築物等の構造・工法・周辺の土地利用状況等を踏まえた、解体方法や機械操作等に関する必要限度の知識・技術等を備えた職人のこと。

技術管理者は、一定の資格を持っていたり、一定期間解体工事の実務経験がある人がなることができます。

資格をもっている人

下記の資格を持っている人は、実務経験がなくても技術管理者になれます。

  • 1級建設機械施工技士
  • 2級建設機械施工技士(第1種・第2種)
  • 1級土木施工管理技士
  • 2級土木施工管理技士(土木)
  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(建築・躯体)
  • 1級建築士
  • 2級建築士
  • 1級技能士(とび・とび工)
  • 2級技能士(とび・とび工)合格後に解体工事実務経験1年以上
  • 技術士(2次試験のうち建設部門合格者に限る)

実務経験がある人

ユキマサくん

うちには資格をもっている職人はいないんだよなぁ。
困ったなあ。

純さん

社長、それでは解体工事を長年やっている職人はいませんか?

自社に資格をもっている職人がいなくても、下記の学校を卒業し、一定年数解体工事をやってきたことを証明できれば技術管理者として登録できます。

  • 大学(土木工学科等)卒業+解体工事実務経験2年以上
  • 高等専門学校(土木工学科等)卒業+解体工事実務経験2年以上
  • 高等学校 (土木工学科等)卒業+解体工事実務経験4年以上
  • 中等教育学校(土木工学科等)卒業+解体工事実務経験4年以上
  • 解体工事実務経験8年以上

土木工学科等
土木工学(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地、造園に関する学科を含む。)、建築学、都市工学、衛生工学、交通工学に関する学科

国土交通大臣が実施する講習または登録講習を受講すれば、上記の実務経験を1年間短縮することができます。

講習会

講習会は、公益社団法人全国解体工事業団体連合会が主催しています。

残念ながら大分県では開催していないので(R.5現在)、隣の福岡県まで受けに行かなければなりません。

  • 講習日数:2日
  • 講習費用:
  • 受講資格:特にありません(解体工事に関する工法、実務、関係法令などの知識を習得したい方、資格試験等受験する方にお薦め)
  • 受講料:インターネット申込 9,900円(テキスト代・消費税含む)<クレジット決済>
    インターネット申込 27,500円 (テキスト代・消費税含む)<クレジット決済>
    インターネット申込 28,000円 (テキスト代・消費税含む)<コンビニ決済>
    郵送申込 30,250円 (テキスト代・消費税含む)

講習会の詳細については、公益社団法人全国解体工事業団体連合会のホームページを参照してください。

解体工事業の登録に必要な書類

解体工事業の登録に必要書類は下記の通りです。
※リンク先は大分県の建設指導班に飛びます。

スクロールできます
法人個人提出書類様式(Excel)様式(PDF)記載例
解体工事業登録申請書様式第1号 [Excelファイル/47KB]様式第1号 [PDFファイル/83KB]法人の場合 [PDFファイル/101KB]個人の場合 [PDFファイル/101KB]
誓約書様式第2号 [Excelファイル/30KB]様式第2号 [PDFファイル/24KB]記載例(様式第2号) [PDFファイル/28KB]
技術管理者が省令第7条に定める基準に適合する者であることを証する書面(資格者証、実務経験証明書等)様式第3号(実務経験証明書) [Excelファイル/33KB]様式第3号(実務経験証明書) [PDFファイル/33KB]記載例(様式第3号 実務経験証明書) [PDFファイル/44KB]
登録申請者の調書
・本人(法人としての「本人」のものも必要)
・法人の役員(全員分)
・法定代理人
のもの
様式第4号 [Excelファイル/36KB]様式第4号 [PDFファイル/40KB]法人としての「本人」の場合 [PDFファイル/46KB]法人の役員・個人(本人)の場合 [PDFファイル/44KB]
 登記簿謄本(履歴事項全部証明書・原本)   
住民票の抄本(またはこれに代わる書面)
・本人(個人の場合のみ)
・法人の役員(全員分)
・法定代理人
技術管理者
のもの
   
住民票の抄本(またはこれに代わる書面)
・本人(個人の場合のみ)
・法人の役員(全員分)
・法定代理人
技術管理者
のもの
解体工事業の登録に必要な書類一覧

書類の提出先

大分県の解体工事業の登録は、各土木事務所が担当しています。

事務所近くの土木事務所をチェックしましょう。

土木事務所名 担当連絡先管轄
豊後高田土木事務所総務課総務班(0978)22-2285豊後高田市
国東土木事務所総務課総務班 (0978)72-1321国東市、東国東郡姫島村
別府土木事務所総務課工事経理班(0977)67-0211別府市、杵築市、速見郡日出町
大分土木事務所総務課工事経理班 (097)558-2141大分市、由布市
臼杵土木事務所総務課総務班(0972)63-4136臼杵市、津久見市
佐伯土木事務所総務課総務班 (0972)22-3171佐伯市
豊後大野土木事務所総務課工事経理班 (0974)22-1056豊後大野市
竹田土木事務所総務課総務班(0974)63-2108竹田市
玖珠土木事務所総務課総務班 (09737)2-1152玖珠郡
中津土木事務所総務課工事経理班 (0979)22-211中津市
宇佐土木事務所総務課総務班 (0978)32-1300宇佐市
大分県の土木事務所一覧表

登録費用と報酬

申請区分土木事務所への実費弊所報酬合計
新規申請33,000円55,000円~88,000円~
解体工事業の届出の費用

上記報酬には、住民票や登記簿謄本等の公的書類の代行取得費用も含まれております

大分市、別府市、由布市、以外の建設会社様は、別途打ち合わせの上決定致します。

大分県で『解体工事業者の登録』申請は弊所におまかせ下さい

解体工事業者の登録をしたいが、

  • 必要な書類が分からない
  • 書類の書き方が分からない
  • 現場が忙しくて土木事務所に行く時間がない

この様なことでお悩みの大分県内の解体工事業者様、面倒な書類手続きは弊所に丸投げして下さい。

必要書類の準備、記入、土木事務所への提出、受取りまで弊所が全ておこないますので、社長は現場に集中できます。

夜間や休日の打ち合わせも可能です。

まずは、LINEかメールでお問い合わせください。

詳しいお話は電話にてお伺いします。

社長とのご縁を楽しみにしております。

サービスの提供が可能な地域

大分県,大分市,別府市,中津市,日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,豊後大野市,由布市,国東市,日出町,九重町,玖珠町

demolition-work

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次