
建設業許可の種類で『土木一式工事』ってどんな工事を指すの?
一式って言うからには、ニャんでも請け負えるイメージがするね。



『一式』と言っても何でも請け負えるわけではありませんよ。
今回は『土木一式工事』の内容について解説します。
土木一式工事の内容
元請けの立場であること
建設業の許可業種は、2つの一式工事と27種類の専門工事に分けられます。
土木一式工事は2つの一式工事のうちの1つに該当します。
土木一式工事は、総合的な企画や指導、調整のもと、土木工作物または建築物を建設する工事のこと。
「土木工作物」とは、人為的な力を加えることにより土地に固定されるもののことです。
ここで言う総合的な企画や指導、調整とは、元請けの立場であることを指します。
【簡単にまとめると】
・元請けの立場である
・複数の下請に請け負ってもらう
・大規模かつ複雑な工事
このようなイメージでいいでしょう。
建設工事区分の考え方
●「プレストレストコンクリート工事」のうち、橋梁等の土木工作物を総合的に建設するプレストレストコンクリート構造物工事は『土木一式工事』に該当。
●上下水道に関する施設の建設工事で『土木一式工事』、『管工事』、『水道施設工事』間の区分の考え方
・公道下等の下水道の配管工事や下水処理場自体の敷地造成工事は『土木一式工事』
・家屋その他の施設の敷地内の配管工事及び上水道等の配水小管を設置する工事は『管工事』
・上水道等の取水、浄水、配水等の施設及び下水処理場内の処理設備を築造、設置する工事は『水道施設工事』
※農業用水道、かんがい用配水施設等の建設工事は『水道施設工事』ではなく『土木一式工事』に該当。
土木一式工事の具体的な工事内容
土木一式工事には、以下のような工事が該当します。
- トンネル工事
- 道路工事
- 空港工事
- 道路/団地等造成工事
- 送水/排水施設工事
- 護岸工事
- 砂防工事
- 海岸工事
- 防波堤工事
- ダム工事
- 消波堤工事
- 離岸堤工事
- 貯水池/用水地建設工事
- 公道下の下水道工事
- 水路工事
- かんがい排水工事
- 港湾工事
- 干拓工事
- 地水鉄工事
- 伏樋工事
- 橋梁工事
- 水源施設工事
- 土木工作物の解体/除去工事
などを一式で請け負うもの。
たくさん種類がありますが、
個人住宅に関わる工事は、とび・土工・コンクリート工事業の許可が必要ですので注意しましょう。
一式工事なら何でも請け負えるのか?
よく「一式工事って言うからには何でも請け負えるよね?」と判断される方がいらっしゃいますが、そうではありません。
種別に応じた専門工事が必要であれば、適した建設業許可が必要です。
例えば、電気設備工事や内装仕上げ工事をメインで請負うのであれば、電気工事許可や内装工事仕上げ工事の許可が必要です。。
「一式」=何でも請負えるわけではない、と認識しておきましょう。
土木一式工事の専任技術者の要件
建設業の許可を取るためには、会社に『専任技術者』と言う工事の種類に応じたスペシャリストを常勤させておかなければなりません。
資格も知識も経験もない人には、人命を預かる建物や道路などの建設を任せられないからです。
下記の3つのうち、いずれかに該当する者は、土木一式工事の専任技術者になれます。
①資格を持っている
『一般建設業許可』であれば、下記のいずれかの資格を取得している人がいれば、その人は専任技術者になれます。
- 1級建設機械施工技士
- 2級建設機械施工技士(第1種~第6種)
- 1級土木施工管理技士
- 2級土木施工管理技士
- 技術士 建設部門 総合技術監理部門(建設)
- 技術士 建設部門「鋼構造及びコンクリート」総合技術監理部門(建設「鋼構造及びコンクリート」)
- 技術士 農業部門「農業土木」総合技術監理部門(農業「農業土木」)
- 技術士 水産部門「水産土木」総合技術監理部門(水産「水産土木」)
- 技術士 森林部門「森林土木」総合技術監理部門(森林「森林土木」)
上記は『一般建設業許可』の場合です。
『特定建設業許可』の場合は2級資格では要件を満たさないので注意が必要です。
一般建設業許可と特定建設業許可の違いについては下記の記事をご覧ください。


②土木一式工事を10年以上続けている職人が社内にいる



資格なんて持ってニャいよ~。



それでは土木一式工事の仕事を10年以上続けている職人さんは社内にいませんか?
上記の資格を持っている方が社内にいない場合、代わりに土木一式工事を10年以上続けている職人さんがいれば、専任技術者の要件を満たせます。もちろん、社長ご自身の勤務経験でも構いません。
10年間の実務経験を証明するためには下記のいずれかの書類が必要。
- 工事の契約書
- 工事の注文書と請書
- 入金が確認できる通帳と請求書
もちろんこれらは、許可を取得したい業種に該当するものでなければなりません。
③『特別な学科』を卒業している



10年間の実務経験?長すぎるよー。
5年間なら実務経験あるけど。



『特別な学科』を卒業していれば、10年要件が短縮される場合もありますよ。
以下の学科を卒業している職人さんが社内にいれば、
- 高校卒業は5年以上
- 大学卒業は3年以上
の実務経験があれば専任技術者になれます。
「土木工学」(農業土木、鉱山土木、森林土木、砂防、治山、緑地又は造園に関する学科を含む。)
「都市工学」又は「衛生工学」「交通工学」に関する学科を卒業。
※専門学校卒業の場合も可。
高度専門士、専門士の称号をお持ちの場合は大卒と同じ扱い。
それ以外の専門学校修了の場合は高卒相当。



これは助かるニャ!
専任技術者になるための要件は他にもあります。
詳しくは下記の記事をご覧ください。


まとめ
今回は、『土木一式工事』の具体的な工事内容について解説しました。
・元請けの立場である
・複数の下請に請け負ってもらう工事
・大規模かつ複雑な工事
・一式だからと言ってなんでも請け負えるわけではない
以上の点をおさえておきましょう。
また建設業の許可を取るためには、他にも様々なハードルをクリアーする必要があります。
これらの要件については下記の記事を参考にしてください
大分県の建設業許可申請はお任せください
弊所ではお忙しい社長に代わり、建設業許可に関連する申請手続きを代行しております。
- 元請けから急に「建設業許可を取るように」とお達しがあった
- 建設業許可を取得して事業を拡大したい
- 建設業許可を取りたいが、何から手を付けたらいいのか分からない
- 建設業許可を取りたいが、現場が忙しくて時間がない
- 建設業許可は取得しているが、更新だけ頼みたい
- 建設業許可は取得しているが、決算変更届だけ頼みたい
この様なケースでお悩みの社長は今直ぐお問い合せください。
まずはメールかLINEでお問い合わせを!
詳しいお話は、電話にてお伺いします!
大分県,大分市,別府市,中津市,日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,豊後大野市,由布市,国東市,日出町,九重町,玖珠町








大分県,大分市,別府市,中津市,日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,豊後大野市,由布市,国東市,日出町,九重町,玖珠町