
お酒の小売業免許を取得する際は、お店に最低1人『酒類販売管理研修』を受講した『酒類販売管理者』を設置しておかないといけないんだよね?
それってどんな研修内容なの?



『酒類販売管理研修』は、お酒に関する法令や、酒類小売業免許取得後の義務などについて学ぶ研修ですよ。
今回は、『酒類販売管理研修』の講習内容や費用について解説します。
酒類販売管理研修とは
お酒の小売業免許を取得しようとする際、店舗でお酒の取扱い責任者となる「酒類販売管理者」を選任する必要があります。
「酒類販売管理者」とは、お酒の販売に関する法律を守るように、店舗の販売管理者や従業員への指導を行う、責任者のこと。
お酒の販売店が免許を取得する場合、そのお店のオーナーや店長が酒類販売管理者に着任することが多いです。
酒類販売管理者は、3年以内に「酒類販売管理研修」を受講した人だけがなることができます。
「酒類販売管理研修」は、お酒に関する法令や、酒類小売業免許取得後の義務などにについて学びます。
つまり、酒類小売業の免許を取得・維持するために必要な研修が「酒類販売管理研修」ということです。
誰が受講すればいいのか
酒類販売管理研修は、一般的には店舗の責任者(店長)やお店のオーナー(役員)が受講します。
会社の役員が酒類販売管理者を兼任する場合は、その人だけ受講すれば問題ありません。
お酒の販売場となる店舗が法人の本店と兼ねる場合は、最初から代表者が酒類販売管理者になっておいた方がよいです。
理由は、店長に研修を受講してもらったあとで退職されると管理者の変更手続きが生じるから。
そのようなケースも想定して、役員と店長の二人同時に受講しておけば安心です。
酒類販売管理者は、販売場ごとに選任し、複数の店舗を兼任することができません
いつまでの受講しておけばいいのか
酒類販売管理研修は「できるだけ早く」受講しておきましょう。
酒類小売業免許を申請する際、申請書に研修の受講日と実施団体を書く欄があるのですが、この欄は申請時は空欄でも構いません。つまり免許を受領するまでに受講しておけばオッケーということになります。
もっとも、酒類小売業の免許をもらうためには受講は必須です。いつか受講しなければならないのであれば、早いうちに済ませておきましょう。
受講したいときに、希望に合致する日時や場所を確保できないこともあるからです。
酒類販売管理研修の申込先、会場、受講費用
申込先
『酒類販売管理研修』は財務大臣が指定した小売酒販組合が定期的に主催しています。
大分県内で受講される方は、「大分県 酒類販売管理研修」で検索してください。
また、国税庁のホームページから最新の団体や連絡先を確認することもできます。
以下は大分県内の『酒類販売管理研修』の主催団体の一覧です。
研修実施団体名 | 所 在 地 | 連 絡 先 |
---|---|---|
大分県小売酒販組合連合会 | 大分県大分市都町 3-7-32 | 097-532-5284 (月曜日から金曜日 9:00から16:00) |
大分小売酒販組合 | 大分県大分市都町 3-7-32 | 097-532-5284 (月曜日から金曜日9:00から16:00) |
別府小売酒販組合 | 大分県別府市扇山 21 組の 5 | 0977-22-3658 (月曜日から金曜日 10:00 から 16:00) |
国東小売酒販組合 | 大分県国東市国東町小原2664-1 | 0978-72-3050 |
中津小売酒販組合 | 大分県中津市耶馬渓町山移 3802 | 090-7984-5658 (9:00から17:00) |
日田小売酒販組合 | 大分県日田市隈 2-10-7 | 0973-22-3017 (月,水,金曜日のみ 9:00から17:00) |
玖珠小売酒販組合 | 大分県玖珠郡玖珠町大字塚脇644-1 | 0973-78-8700 |
臼杵佐伯小売酒販 組合 | 大分県臼杵市大字戸室 339-1 | 0972-63-2012 (月曜日から金曜日9:00から16:00) |
竹田小売酒販組合 | 大分県竹田市直入町長湯7981-2 | 0974-75-2370 (9:00から15:00) |
宇佐小売酒販組合 | 大分県宇佐市大字長洲 3581-1 | 0978-38-2334 (月曜日から金曜日10:00から14:00) |
一般社団法人 日本フランチャイズチェーン協会 | 東京都港区虎ノ門 3-6-2 第 2 秋山ビル | 03-5777-8773 研修の申し込みについては、団体のホームページをご確認ください。 (http://www.jfa-fc.or.jp/) |
研修会場
大分県内の会場は、大分市の都町や竹田市、豊後高田市など様々です。
どこで受講しても構いません。
参考までに、令和5年度の研修実施予定表を貼っておきます。


受講費用
酒類販売管理研修の費用は、各団体ごとに異なります。
協会の会員と一般に分かれ、会員の方が若干安く設定されています。
・一般の受講料:4,000円~5,000円
・各協会の会員の受講料:2,000円~3,000円
事前に各協会のホームページや小売酒販組合に電話で問い合わせるとよいでしょう。
研修内容
酒類販売管理研修は、法律に基づき、酒類の販売業者に課される義務等について学びます。
研修時間は180分。
テキストやビデオを見ながら、「酒販管理者が守るべき法令」や「酒類の商品知識」について学びます。
- お酒に関する法令(酒税法 、酒類業組合法 、未成年者飲酒禁止法、リサイクル関係法、独占禁止法など)
- お酒の商品知識
- お酒の表示
- 免許取得後の義務
- 未成年者飲酒禁止法の取り組みなど
受講証


180分間の講習をサボらずに受講すると、その日にうちに受講証を受け取ることができます。
受講証はコピーして、税務署に酒類小売業免許の申請する際に添付します。
まとめ
今回は、大分県でお酒の小売業免許取得に必要な『酒類販売管理研修』について解説しました。
- 酒類を販売するためには、『酒類販売管理研修』を受けた販売管理者を選任しなくてはない
- 講習の内容は「酒販管理者が守るべき法令」や「酒類の商品知識」について
- 受講証の有効期限は3年間。更新が必要
- 酒類小売業免許の申請時に受講しておく必要はないが、早めに受講しておく
大分県内の一般・通信販売酒類小売業免許の申請はお任せください
酒類小売業免許を自分で申請しようと思ったが…
- 必要な書類が分からない
- 必要な書類を取りに行く時間がない
- 書類の書き方が分からない
- 現場が忙しくて税務署に行く時間がない
- 調べることが面倒くさい
この様なことでお悩みの大分県のオーナー様、面倒な申請手続きは弊所に全て丸投げしてください。
税務署との事前交渉や調整、提出書類の収集・作成、免許証の受領まで弊所が全て請け負います。
費用こそかかりますが、オーナー様は、浮いた時間を本来の営業活動に充てることができます。
一日でも早く酒類小売業免許を取得して営業をスタートさせましょう。
まずはLINEかメールでお問い合わせください!
詳しいお話は電話にてお伺いします。
オーナー様とのご縁を楽しみにしております。
大分県,大分市,別府市,中津市,日田市,佐伯市,臼杵市,津久見市,竹田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,豊後大野市,由布市,国東市,日出町,九重町,玖珠町